コラム

ソマリア・アルシャバブの二枚舌広報

2010年09月07日(火)17時44分

 崩壊寸前のソマリア暫定政府は今週、いつになく大量のプレスリリースを流して支援を求める見込みだ。そこにはソマリアで発生する数々の攻撃や戦闘の現状、治安の悪化などが書き込まれていることだろう。中でも最も興味をそそるのは、8月28日の発表資料。「アルシャバブが独自の報道体制を構築しつつある」というものだ。

 今やソマリア南部の大半を手中に収めているイスラム武装勢力アルシャバブは、民間のテレビ局やラジオ局を略奪し、その施設を自らの宣伝に利用している、と説明している。加えて「アルシャバブはソマリア南部と中部の一部で、学校やモスク、セミナーを通じた伝統的なコミュニケーションの手法でも大量のプロパガンダを流し始めている」という。

 これが何を意味するのかに興味を引かれ(そしてアルシャバブのような組織の情報発信法に好奇心をそそられて)、私は調査を始めた。コメントはオフレコでしか集められなかった。アルシャバブを批判する発言をする者は(あるいは単にアルシャバブについて語るだけでも)、執拗に脅迫を受けるからだ。そんな状況下でも、私は以下のような情報を得た。

 アルシャバブは長い間、国際メディアとやり取りを続けている。テレビ会議を通して話すのが主で、まれに直接会って取材を受けることもある。報道官が1人いて、ジャーナリストとのインタビューをアレンジしている。彼らが世界に向けたメッセージは、各地に散らばるソマリア人の支持を得られるよう、報道官が補足したうえオンラインメディアで発信する。ネットを通じた支援者獲得のため、この作業にはとりわけ力を入れていると言われている。

 だが地元住民に向けた彼らのメッセージはまた話が違う。アルシャバブのコミュニケーションの手段は、基本的には対面式の話し合い。特別な政策やメッセージ、時には刑罰の執行を知らせる手段として用いられてきた。

 そういったとき、彼らはその時々の戦闘の実情や犠牲者の数などを巧みに話題に盛り込んだ。その結果、少なくとも首都モガディシオでは、人々の非難の矛先はもっぱら政府支援のため駐留していたアフリカ連合(AU)平和維持部隊に向けられた。

■国際社会と国内向けで使い分け

 7月11日、ウガンダの首都カンパラのレストランでサッカーワールドカップ(W杯)観戦中の人など70人以上が死亡する連続爆破テロが起きた後、アルシャバブは世界に向けて犯行声明を行った。だが地元に人々に伝えたメッセージは実にシンプル。ウガンダ人の血が流れれば世界の注目が集まるが、ここソマリアで毎週数百人が死亡しようと国際ニュースになどならない、というものだ。

 ジョージ・ワシントン大学国家防衛戦略研究所のダニエル・キメージによると、これはよく使われる戦略だという。国際社会向けと地元の人々向けで、まったく異なるメッセージを発信するというものだ。例えばイラクでは、イスラム過激派が国際社会にメッセージを発信する場合、「イスラム教徒とキリスト教徒の巨大な文明戦争」に焦点を当てる。その一方で、「地元の人々に向けては、例えば羊泥棒のようなちょっとした犯罪者に対して警告を発する程度だろう」

 国際テロ組織アルカイダはこの構図にどの程度当てはまるのだろうか。アルシャバブはアルカイダとの連携を主張しているが、実際の従属関係は明らかになっていない。分かっているのは、キメージも指摘するように、アルカイダの「メディアセンター」ともいえるアルシャバブが、ソマリアのニュースを売り出し始めたということ。彼らは日々の事件を伝え、ジハード(聖戦)への参加を呼び掛けている。

 そこから見えてくるのは、アルシャバブが主張するアルカイダとの連携が双方にとって重要な意味を持つ、ということ。つまり、アルシャバブがアルカイダを心から慕っているだけではなく、アルカイダもアルシャバブとの関係を同じくらい歓迎している、ということだ。

「アルカイダは系列組織からできるだけの宣伝効果を得ようとしている」とキメージは言う。「アルカイダの中枢は包囲され、ジハードに貢献できる人材は限られている」

 残念なことに、その点はアルシャバブがいくらでも提供しているようだ。

──エリザベス・ディッキンソン
[米国東部時間2010年09月03日(火)17時12分更新]

Reprinted with permission from "FP Passport",7/9/2010.©2010 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

プロフィール

ForeignPolicy.com

国際政治学者サミュエル・ハンチントンらによって1970年に創刊された『フォーリン・ポリシー』は、国際政治、経済、思想を扱うアメリカの外交専門誌。発行元は、ワシントン・ポスト・ニューズウィーク・インタラクティブ傘下のスレート・グループ。『PASSPORT:外交エディター24時』は、ワシントンの編集部が手がける同誌オンライン版のオリジナル・ブログ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

再送-AIが投資家の反応加速、政策伝達への影響不明

ビジネス

米2月総合PMI、1年5カ月ぶり低水準 トランプ政

ワールド

ロシア、ウクライナ復興に凍結資産活用で合意も 和平

ワールド

不法移民3.8万人強制送還、トランプ氏就任から1カ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 8
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story