コラム

バレンタインに知っておきたい、チョコレートの甘くない歴史とトリビア

2023年02月07日(火)11時30分

大手製菓メーカーからも、次々とチョコレートの効能をうたった製品が発売されています。有効成分とされるものは、主に①カカオポリフェノール、②カカオプロテイン、③テオブロミンです。

カカオポリフェノールは、赤ワインやりんごなどに含まれるポリフェノールの一種で、抗酸化物質です。細胞障害の原因となる活性酸素の働きや、悪玉コレステロール(LDL)の酸化を抑えるため、動脈硬化など生活習慣病の予防に役立つと考えられています。

米コーネル大と韓国ソウル大の研究グループは2003年、1杯あたりの抗酸化能力を比べると、ココア飲料は、紅茶の4~5倍、緑茶の2~3倍、赤ワインの2倍程度あったと報告しています。14年に明治が行った「チョコレート摂取による健康機能に関する実証研究」では、347人がカカオ分72%のチョコレートを1日25グラム、4週間摂取したところ、最高血圧と最低血圧のピーク値が下がる効果が認められたと言います。

カカオに含まれるタンパク質「カカオプロテイン」の効能は、上記の実証研究で示唆されたものです。被検者の「便秘症状が改善した」という声は、カカオポリフェノールの効果では説明がつかなかったため、カカオプロテインがクローズアップされました。15年に行われた研究により、難溶性の性質を持つために大腸まで届き、便のかさを増やしたり、腸内細菌の養分となって整腸作用を及ぼしたりしていると説明がつけられました。

テオブロミンは、カフェインを摂取した動物の体内の代謝でも作られる物質です。精神の安定に役立つホルモン「セロトニン」の働きを助ける効果があるとされ、仕事や勉強の合間にチョコレートを食べることで、ストレスを和らげながら集中力を保てると考えられています。

ポリフェノール豊富のハイカカオチョコレートに潜むリスク

ハイカカオチョコレートは、概ねカカオ分70%以上のものを表します。カカオ含有量が高いほどポリフェノールなどの成分も増えるので健康への効果がより期待されます。10年に約15億円だったハイカカオチョコレート市場は、20年には約210億円まで成長し、チョコレート市場全体の約7%を占めるようになりました。

もっとも、国民生活センターは08年に、ハイカカオチョコレートのリスクについて調査しています。国内、海外製の計12種の市販品が対象で、普通のチョコレートと比べて「脂質を1.2~1.5倍含むので食べる量に注意」「テオブロミン及びカフェインを4倍含むものもあるので、これらの成分に感受性の高い人や気管支拡張薬を使っている人は注意」などと警告しています。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ドイツ銀、28年にROE13%超目標 中期経営計画

ビジネス

米建設支出、8月は前月比0.2%増 7月から予想外

ビジネス

カナダCPI、10月は前年比+2.2%に鈍化 ガソ

ワールド

EU、ウクライナ支援で3案提示 欧州委員長「組み合
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 9
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story