- HOME
- コラム
- サイエンス・ナビゲーター
- バレンタインに知っておきたい、チョコレートの甘くな…
バレンタインに知っておきたい、チョコレートの甘くない歴史とトリビア
47年、イギリスのチョコレート製造会社、フライ&サンズ社の創業者一族であるジョセフ・フライは、ついに固形チョコレートを発明します。当時の「飲む」チョコレートは、ココアパウダーをお湯に溶かして砂糖を加えたものでしたが、彼はお湯の代わりにココアバターを加えてみました。すると、常温では固体で、口の中に入れると溶ける性質を持つ「食べる」チョコレートができました。
75年にはスイスのショコラティエのダニエル・ペーターが、ミルクチョコレートを生み出します。脂肪分の多いチョコレートは、ミルクをそのまま添加すると分離してボソボソした舌触りになります。ペーターの住むベベイ村にはネスレ社の創業者アンリ・ネスレがおり、育児用の粉乳を発明していました。2人はチョコレート用のミルクを共同開発し、味を改良しました。
さらに79年には、スイスのロドルフ・リンツがコンチェを発明します。チョコレートの原料をすり潰して粉末状にしたものを撹拌しながら練っていくと、内部の空気が徐々に抜けて口当たりの良い、滑らかなものができます。このときに使用する機械がコンチェです。
バレンタインの習慣は70年代に定着
一方、日本のチョコレートの歴史は、江戸時代の長崎に始まります。史料に初めて登場するのは1797年で、遊女がオランダ人から貰った贈り物の記録に「しょくらあと六つ」という記載があります。
明治時代になると、不平等条約の改正や諸国の調査のために欧米を回った岩倉使節団は、フランスのチョコレート工場を視察して、製法やカカオの産地について『特命全権大使米欧回覧実記』に記載します。東京の西洋菓子店は徐々にチョコレートを取り扱うようになり、大正時代、製菓メーカーの明治や森永がチョコレートを製造するようになると、広く大衆に知られるようになりました。
日本とチョコレートというと、「バレンタインに女性から男性にチョコレートを渡す」ことが真っ先に思い浮かびます。日本式のバレンタインの発祥は、神戸モロゾフ製菓(現モロゾフ)が1936年に「あなたのバレンタイン(=愛しい方)にチョコレートを贈りましょう」と新聞広告を出したこと、メリーチョコレートカムパニーが58年に伊勢丹新宿本店で「バレンタインセール」でチョコレート販売キャンペーンを行ったことなど、諸説あります。もっとも、最初はなかなか定着せず、チョコレートを贈る習慣が一般的になるのは70年代です。
以来、50年を経て、近年はチョコレートをはじめとするカカオ製品の健康への効果が、科学的に研究されるようになりました。
「『阿吽の呼吸』でがん退治する抗腫瘍細菌」をさらにパワーアップさせた「遊び心」とは? 2024.10.16
はるか昔、地球にも土星のような「リング」があった可能性 隕石が落ちた場所の偏りが証拠に? 2024.09.20