- HOME
- コラム
- サイエンス・ナビゲーター
- 微生物から大量のタンパク質、砂漠で北極で生産可..…
微生物から大量のタンパク質、砂漠で北極で生産可... 代替食品はここまできた
代替食品の中で、近年、最も成長したものは「代替肉」です。植物性、培養肉、微生物によるものの3種類あります。このうち、培養肉はまだ研究段階で、市場には出回っていません。「代替肉=タンパク質源」と捉えて、広義では昆虫食も含める場合もあります。
代替肉には100年以上の歴史があります。
コーンフレークの米ケロッグ社の創業者でもあるジョン・ハーベイ・ケロッグ博士は、菜食主義者でした。そこで、小麦に含まれるグルテンと牛乳に含まれるカゼインを使って食肉に似せた香りと硬さの食品を開発し、1907 年に特許を取得しました。
大豆ミートは、米国の化学者ロバート・アレン・ボイヤーが開発したとされています。大豆タンパクで肉の食感に近いものを作って1954 年に特許を取得。もっとも、味や見た目は代替肉とは言い難いものだったので、普及は進みませんでした。
同じ頃、日本でも大豆ミートの開発が行われました。食品加工会社の不二製油は、1956年から大豆ミートの開発を始め、1969年には肉に近い食感の「フジニック」を発売しました。現在も、ファストフードやコンビニの大豆ミート食品の一部には同社の製品が使われており、国内シェア1位となっています。
大豆ミートの近年の躍進は、2019年8月にFDA(米国食品医薬局)が「原料の『大豆レグヘモグロビン』は火を通していない状態でも安全だ」と認可したため、一般人がスーパーで生の状態で買えるようになったことがきっかけです。ビル・ゲイツも出資している米インポッシブルフーズ社は「インポッシブル・バーガーを何個食べると、温室効果ガスをどれだけ削減できるか」の計算ツールをホームページに置くなど、環境への配慮を前面に出して大豆ミートをPRしました。
日本でも2019年から20年に食品・食肉大手企業の参入が相次ぎ、20年8月にはネクストミーツ社が世界初の焼肉代替肉「カルビ1.0」「ハラミ1.0」をリリースしました。21年8月には、消費者庁が代替肉の表示ルールを定めました。日本能率協会総合研究所は、2019年度に15億円だった大豆ミートの市場規模は、2025年度には40億円になると推定しています。
微生物から大量のタンパク質を作る
映画『ソイレント・グリーン』の世界観に最も近い代替肉は「微生物由来」です。
独マックス・プランク分子植物生理学研究所のドリアン・レガー氏の研究グループは今年6月、「微生物から大量のタンパク質パウダーを作る方法」について米科学アカデミー紀要に発表しました。
この方法では、空気中の二酸化炭素を微生物のエサとして用いたり、太陽光エネルギーを用いて水を電気分解したりタンパク質パウダーに加工したりします。レガ―氏らは、「微生物タンパク質の生産は、二酸化炭素の大量排出や水質汚染のリスクがある畜産、森林破壊のリスクがある大豆の作付けと比べて地球環境に優しい。しかも肥沃な土地を必要としないので、場所を選ばない」と利点を説明します。研究グループの計算によると、従来の農業で大豆を作る場合と比較して、単位面積あたりのタンパク質の収量は10倍以上になると言います。
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員