パクリの達人、フェースブック
新機能「スマートリスト」はグーグルプラスのまね? 飽くなき吸収精神こそシリコンバレーの伝統だが
節操なし 主義にも理念にもこだわらず、大勢に従ってトップの座を守り続けるザッカーバーグCEO David Paul Morris-Bloomberg/Getty Images
フェースブックのよく知られたジレンマをどう解消するか。昨年の秋、私は同社のマーク・ザッカーバーグCEOと話をした。
みんなと同じように親しいわけではないのに、フェースブック上では誰もが「友達」。親友も単なる知り合いも、疎遠な家族も険悪な仲になった同僚も、だ。
当時、フェースブックはこの悩みを解決する方法を発表したばかりだった。サイト上でスペースを共有するグループ機能だ。高校時代のバンド仲間を集めたグループをつくったら、その参加者はまだグループにいない別のバンドメンバーを招待できる。これなら、友達リストを検索して昔の仲間を1人残らず捜す手間を省ける。
とはいえこの機能には、突っ込みどころもあった。参加者の1人が、バンドと無関係の嫌われ者を招待してしまったら? ザッカーバーグの答えはこうだった。これこそ、フェースブックで可能な最高の友達分類法だ──。
「アルゴリズム的解決法を採用したとしよう」と、ザッカーバーグは説明した。つまり、ユーザーとその友達のデータを自動的に分析し、誰がどのグループに入るべきかを提案する手法だ。「アルゴリズムに『これがあなたの親友です』と言われて信用できるか? そんなリストを活用したいか? 答えはノーだ。『親友』の意味は人それぞれ違う」
説得力のある主張だった。コンピューターに人間関係を定義させるなんて、確かにうさんくさい。だからこそ先週、フェースブックが新たな機能「スマートリスト」を発表したときは驚いた。
新機能はユーザーのデータを分析し、友達リストを「仕事」「学校」「家族」「都市」に自動的に分類する。言い換えれば、1年前にザッカーバーグが否定した「アルゴリズム的解決法」を、フェースブックは採用したのだ。
若きCEOの心変わりを批判するつもりはない。むしろ、大勢に従うというその決断を褒めるべきだろう。ザッカーバーグが、より良いリストの作成に踏み切った理由は1つ。ほかのみんながそうしていたからだ。
人気のものは何でも吸収
グーグルが始めたSNS「グーグルプラス」は、フェースブックより簡単に友達の分類ができるというのが基本コンセプト。8月には、フェースブックの友達リストを自動分類するウェブアプリケーション「カタンゴ」が発表され、たちまち大人気になった。
こうした動きを、フェースブックはもちろん見逃さなかった。かつての疑念はどこへやら、ザッカーバーグはライバルたちのアイデアを即座に取り込んでみせた。
これこそ、フェースブックの最大の強みだ。ザッカーバーグとその部下は他社の最高のアイデアを自在に、厚顔無恥に、そして極めて巧みにコピーする。