- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 統合型リゾートというビジネスは、どうして成熟国の大…
統合型リゾートというビジネスは、どうして成熟国の大都市向けではないのか?
来日観光客向けのビジネスとして「カジノ」を含めた「統合型リゾート」というものが検討されているようです。安倍首相は、シンガポールのアジア安全保障会議に出席して、サンズ運営の「マリーナ・ベイ・サンズ」とゲンティンが所有する「リゾート・ワールド・セントーサ」を訪問して、こうしたビジネスを高く評価していました。
ですが、私はあまりウキウキするような感じは持てないのです。というのは、こうした「統合型リゾート」というものが、果たして「日本にわざわざ観光に来る」層にアピールするのか疑問だからです。
そもそも「統合型リゾート」というのは何なのでしょう? それは、一旦チェックインしたら、何から何までそのリゾート内で遊んで満足できるような「全部入り」のリゾートということであり、要するに「空港からそのリゾートに来て、その滞在だけで満足できる」という作りになっているわけです。
遊びだけでなく、例えば「インセンティブ旅行を兼ねた会議」とか「バケーションを兼ねた来場者を想定した見本市」などという半分仕事のツアーの場合でも、「コンベンション・センター」とホテル、カジノ、レストラン、プールやフィットネス、ショー観劇といった機能が統合されていれば、「その施設だけ」で全てが完結するわけです。
では、どうして統合型にするのかというと、運営企業としては単なる宿泊だけでなく、料飲部門やカジノを含むエンターテインメント部門の売上を含めた、パッケージとして収益を稼ぐことができるからです。これはビジネスの側の事情です。
一方で、観光客の場合はどうかというと、便利だということがあります。とにかく、その施設だけで全てが完結するのですから、面倒ではないし、例えば治安や交通に問題があるとか、その施設以外にはロクな飲食店やエンターテインメントがないという場合は、その統合型リゾートで満足できるということになります。
ですから、例えばバハマ諸島やケイマン、ジャマイカ、セント・トーマスといったカリブ海のリゾート地、大都市から離れたフロリダのリゾート、メキシコのリゾート、ワイキキ以外のハワイのリゾートなどは、そうした作りになっているわけです。こうしたロケーションには、豊かな自然はある代わりに、カルチャーに関するアピール度は弱いからです。
では、東京の場合はどうでしょう?
その前に他の成熟国の大都市を考えてみることにしましょう。例えば、ニューヨークにはありません。ロンドンにも、パリにもありません。こうした成熟国の大都市には、どうして統合型のリゾートがないのでしょうか?
必要がないからです。こうした都市の場合、外国からの観光客が期待するのは「その都市ならではの経験」です。つまりカルチャーの力であり、具体的には極めて高度なパフォーマンス芸術、美術館・博物館、高いレベルもしくはお国柄を反映した食文化、そして買い物、更には都市の中の散策、地元の人との交流といった経験です。
博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある 2025.04.02
内紛続く米民主党、震源地はニューヨーク 2025.03.26
トランプが南米ギャング団幹部を国外追放、司法との対決に直面 2025.03.19
株価下落、政権幹部不和......いきなり吹き始めたトランプへの逆風 2025.03.12
施政方針演説で気を吐くトランプに、反転攻勢の契機がつかめない米民主党 2025.03.06
令和コメ騒動、日本の家庭で日本米が食べられなくなる? 2025.02.26
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19