改革開放の「真実」はどこにあるのか――閻連科『炸裂志』を読む
Newsweek Japan
<ノーベル文学賞に最も近いといわれる中国の作家、閻連科(えんれんか)の新刊小説『炸裂志』。「毒」を込めて醜悪な人間の営みを展開し、改革開放という時代の是非を描き出す> (写真:インタビューに答える閻連科)
文学というのは、底意地が悪いものである。だが、そうではなくては文学ではない。中国の作家、閻連科(えんれんか)による新刊小説『炸裂志』(泉京鹿訳、河出書房新社)には、どこか日向ぼっこのような昨今の日本文学からすれば、考えられないほどの「毒」が込められている。だが、それは悪意によるものではなく、改革開放という時代の是非を描き出すことで、中国社会の覚醒に期待を寄せる一人の作家の「気概」を伝えるものである。
この作品は巨大な寓話だ。登場人物たちは架空であるが、すべていまの中国に生きる中国人たちを表象している。この本を読んだ中国人には、こう思う人間がいるはずだ。「ああ、これは私のことを語っている」と。
そして、それこそが、中国でいま最もノーベル文学賞に近いと言われている1958年生まれの作家、閻連科の狙いである。
小説の舞台は、河南省の「炸裂」という村だ。河南省出身である閻連科の小説の舞台は河南省が選ばれることが多い。中国において、出身地はその表現者の特性を規定する。中国を代表する映画監督の賈樟柯(ジャ・ジャンクー)が山西省を舞台にした映画を撮り続けるように、閻連科という作家の根っこには、かつて「中原」と呼ばれ、中国で最も中国らしい土地ともいえる河南省がある。
ただ、今作の村のモデルは、河南省ではなく、改革開放の最前線の都市である深圳なのであろう。香港との境界にあった小さな農村が、30年後のいま、北京、上海に次ぐほどの巨大都市に成長している。夢物語のような発展だが、まさに改革開放の30年を物語っており、その「発展」が本書の主題である。
「炸裂」はもともと小さなどこにでもある村だった。しかし、改革解放の流れに乗って、村から鎮になり、鎮から県になり、県から特別市へと瞬く間に昇格していく。改革開放時代の「中国夢(チャイニーズ・ドリーム)」のなかで生きる人々を、顕微鏡で眺めるように細かく描き出す。泥棒あり、偽造あり、売春あり、汚職あり、暴力あり、殺人あり。愛や情もないわけではないが、それらが霞んでしまうほどの醜悪な人間の営みが、これでもかと展開される。
だが、本書はそもそも啓蒙的な堅苦しさはなく、むしろ全編で小気味いいブラックユーモアのオンパレードだ。その一つが、程菁という名前の少女が遂げた変貌である。彼女はもともと村長・孔明亮の秘書であった。村長である時の誘いには見向きもしなかった彼女が、孔明亮が鎮長になった途端、自らボタンを外し、孔明亮を受け入れ、そこから炸裂の有力者にのし上がっていく姿は、あまりにもリアルすぎて笑いをこらえるしかない。
しかしながら、現実に中国で権力者に付き従って利権の分け前に預かっていた「情婦」が次々と摘発される姿を見ていると、あながち笑い飛ばすわけにもいかず、背筋に一筋の冷や汗が流れる気分にもなる。
モラルなき中国の大国化に、台湾・香港の人々は尊敬を感じない 2022.06.01
「血脈」を重視する習近平が「台湾・香港」に固執する理由 2022.05.25
さらば李登輝、台湾に「静かなる革命」を起こした男 2020.08.01
なぜ「台湾のなかの日本」が映画になるのか 2017.07.21
改革開放の「真実」はどこにあるのか――閻連科『炸裂志』を読む 2017.01.11
自転車の旅が台湾で政治的・社会的な意味を持つ理由 2016.11.21
トランプ政権誕生で中台関係はどう動くか 2016.11.14