コラム

【書評】Life after Google──なぜGoogleの時代が終わるのか

2018年08月10日(金)16時00分

有名大学を卒業し大手IT企業に勤めるというキャリアパスへの疑問

「(4)AIを進化させるために優れた大学教育が必要だ」という考え方に関して、Gilder氏は、投資家Peter Thiel氏の「1517プロジェクト」に言及している。Thiel氏は、ここ最近の米国の有名大学の授業料高騰と、有名大学卒業生を過大評価するシリコンバレーの風潮に幻滅しており、大学に行かないことに決めた20才以下の天才に対し、このプロジェクトを通じ巨額の支援金を与えている。

1517年は宗教革命の際にルターが、ローマ教会に抗議してヴィッテンベルクの城内に95ヶ条の論題を打ちつけた年だ。かなりの授業料を支払えばもらえる卒業証書は、お金を払えば罪を許してもらえるという免罪符と同じ。そんな紙切れをありがたがる風潮はおかしい、というのがThiel氏の主張だ。

米国のクリエイティビティを再燃させるためには、いい大学を出て大手のIT企業に入社するというキャリアパスだけではだめだ、というわけだ。。

実際にイーサリアムを開発したButerin氏も、このプロジェクトの卒業生。同氏以外にも、自動走行車用の車載センサーを開発した若者など、ものすごい優秀な若者が次々このプロジェクトから卒業している。

「Googleの時代の仕組み」の中でどれだけがんばっても、最終的にはGoogleなどの大手に敗退するか、買収されるだけ。それよりも、ブロックチェーンが可能にする新しい時代の仕組みの中で戦うほうが、よほどおもしろいことができる。ブロックチェーンの周辺に若き天才が集まり始めたことは、時代変化の証拠の1つなのかも知れない。

読み終えて

英語で読むと難解な表現がたくさん出てきて、結構読むのが大変な本だった。日本語版が出て、この問題について広く議論されるようになってもらいたいと思う。

特にシリコンバレーのIT大手に権限が集中する時代から、より分権の時代になれば、日本企業もおもしろい動きができるようになるかもしれない。

そう考えると、ワクワクする話だ。ブロックチェーンは、現在進行形でものすごい勢いで技術革新が続いている。何ができて、何ができないのか。どこにビジネスチャンスがあるのか。もうあと1年もすれば、その可能性の全貌が見えてくるのだろうと思う。しばらく追っていきたい。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米経済「「対応困難な均衡状態」、今後の指標に方向性

ビジネス

再送MSとエヌビディアが戦略提携、アンソロピックに

ワールド

サウジ、6000億ドルの対米投資に合意 1兆ドルに

ビジネス

米中小企業、26年業績改善に楽観的 74%が増収見
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story