コラム

【書評】Life after Google──なぜGoogleの時代が終わるのか

2018年08月10日(金)16時00分

データセンターが競争力の源泉というGoogle時代の終焉

Gilder氏はまもなくGoogleの時代が終わると宣言しているが、Googleの売り上げや企業規模が急に縮小するといっているわけではない。「Googleは10年後も重要な企業であることは間違いない」と言っている。

ただGoogleに代表されるような米シリコンバレーのビジネスの仕方や、考え方、理想などが崩壊する、とGilder氏は主張する。正確にはGoogleという「時代の仕組み(system of the world)」が崩壊する、と表現している。

Googleという「時代の仕組み」とはどういうものを指すのだろう。同氏によると、主には(1)できるだけ多くのデータを集めてAIで解析するという仕組み、(2)サービスを無料で提供し広告収入を得るという仕組み、(3)AIは今後加速度を増して進化し人間より優秀になるという考え方。(4)AIを進化させるために優れた大学教育が必要だという考え方、などが時代にそぐわなくなってきている、という。Googleという「時代の仕組み」は、こうした実際のビジネス戦略から思想までを包括している。(3)、(4)はGoogle1社というより、シリコンバレーや米IT業界で現在主流となっている考え方を指している。

ではなぜこうした戦略や考え方が時代遅れになろうとしているのだろうか。
「(1)できるだけ多くのデータを集めてAIで解析するという仕組み」は、ビッグデータと呼ばれるような戦略や考え方を指している。Googleは、検索を始め、メールやスケジュール、地図などで、ユーザーのデータを大量にデータセンターに集め、最新の半導体と最新のソフトウエアで解析している。

Googleの強さの源泉は検索エンジンにあると思っている人が多いが、Googleの前CEOのEric Schmidt氏は前職のSUN時代に「これからの時代は、無数のサーバーを高速ネットワークでつなぎ、優秀な検索とソート技術を持つところが勝つ」と語っている。まさにその考え通りのことを同氏は、Googleに入社して実現した。Googleは電力が豊富な地域に大規模データセンターを設け、半導体を自社開発し、高速ネットワークでつないでいる。世界屈指のデータセンターを構築している。

この世界屈指のデータセンターこそがGoogleの強さの源泉である、と投資家のBechtolsheim氏は語っている。「巨大データセンターさえできれば、あとは好きなサービスを次々ローンチさせるだけ。競合他社は追いつけなくなる」と言うのだ。

一方で、巨大データセンターには問題もある。ブロックチェーンなどの非中央集権型のコンピューティングの仕組みに比べると、設計思想的にハッキングに弱い。1社のデータセンターをハックするのと、世界中に点在する何万というコンピューターのをすべてハックするのでは、当然ながら前者の方がハックしやすい。

データーセンターからブロックチェーンへ

またデータセンターが大きくなればなるほど、追加投資のコストパフォーマンスが悪くなる。追加でサーバーを大量に購入してデータセンターを大幅増築しても、サービス内容はそれほど変わらないし、売り上げがそれほど伸びるわけでもない。

Googleのデータセンター担当重役のUrs  Holzle氏は、7年間でデータセンターの通信帯域を6倍にした。コストはかなりかかったが、それでも十分な速度は出ない、と言う。「もう限界に近づいている」と語っているそうだ。

データセンターの一極集中型よりブロックチェーンのような分散型のほうがセキュリティが優れている、という議論はこれまでに何度も聞いたことがある。しかしデータセンターの投資対効果が小さくなる一方なので、データセンターの巨大化には限度がある、という議論は、これまで耳にしたことがなかった。もしこの議論が正しければ、確かに時代は新しいパラダイムに向かうのかもしれない。

「(2)サービスを無料で提供し広告収入を得るという仕組み」が時代遅れになりつつある、という主張の根拠として、Gilder氏は、iPhoneの広告ブロッカーを挙げている。Appleは、ユーザーの要望を反映してiPhoneに広告ブロッカーを搭載した。Googleのモバイル広告の売り上げの75%はiPhoneからといわれており、広告ブロッカーがGoogleにとって大打撃になったといわれている。

また広告の最適化のために、行動履歴や購買履歴を始めとするプライバシーにかかわるようなデータを事業者が収集するという今のあり方に対しても、消費者が反発するようになる、という。特にデータ漏洩などの事件が増えてくれば、消費者の反発が強まっていくはずだと、している。

これがGoogleの時代が終わるというGilder氏の主張の根拠だが、僕には正直よく分からない。嫌な広告は排除したいという人の方が増えていくのか、広告は我慢するので無料のサービスのほうがいいという人が根強く残るのか。どっちなんだろう。注意深く推移を見守っていきたい。

「(3)AIは今後加速度を増して進化し人間より優秀になるという考え方」、「(4)AIを進化させるために優れた大学教育が必要だという考え方」が時代遅れになるという主張に関しては、個人的には大変興味があるものの、本題ではないのであとで議論したい。まずはGoogleという「時代の仕組み」が終わったとき、どのような時代になるとGilder氏は主張しているのか。そこの部分を見ていこう。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏鉱工業生産、7月は前月比で増加に転じる

ワールド

中国、南シナ海でフィリピン船に放水砲

ビジネス

独ZEW景気期待指数、9月は予想外に上昇

ワールド

「ガザは燃えている」、イスラエル軍が地上攻撃開始 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story