- HOME
- コラム
- 湯川鶴章のテクノロジーフィクション
- AIクラウドの覇者が史上最大の企業になる!?
AIクラウドの覇者が史上最大の企業になる!?
AIクラウドはB向け、クラウドAIはC向け chomboman-iStock.
マサチューセッツ工科大学のオウンドメディアMIT Technology Reviewは、「How the AI cloud could produce the richest companies ever」というコラムを掲載。AIを搭載したクラウド・コンピューティング・サービスで覇権を握った企業が、史上最大の企業になるという考えを示した。また的確な予測で定評のあるFuture Today Instituteのレポート「2018 Tech Trends Report」でも、AIクラウドをテクノロジー業界の重要トレンドの一番最初に取り上げている。AIクラウドって、本当にそんなにすごいトレンドなんだろうか。
AIクラウドはB向け、クラウドAIはC向け
その前に、まず言葉の定義を確認しておきたい。AIクラウドとは、AmazonのAWSやMicrosoftのAzure、GoogleのGoogle Cloud Platformのようなクラウド・コンピューティング・サービスが進化して、AIの機能を多く載せるようになったもの。もう既に画像認識、音声認識、顔認識、音声生成などの基本的なAI技術がクラウド上に搭載されているが、今後さらに多くのAI機能が搭載されるようになるとみられている。
一方でよく似た言葉で「クラウドAI」という表現がある。iPhoneのsiriやAmazonのAlexa、LINEのClovaなどのデジタルアシスタントが、ありとあらゆるデバイスに搭載される、というような概念だ。デジタルアシスタントのAIがクラウド上に存在し、いろいろなデバイスを通じてユーザーを支援するので、クラウドAIと呼ばれる。日本ではLINEの舛田 淳さんがこの表現を使っているし、僕もこの表現を使って記事を書いたことが何度かある。新しい概念なのでまだ1つの呼び名に収れんしていないが、米国では最近はアンビアント・コンピューティングなどという言葉で、この概念が表現されることが増えてきているようだ。
似ているのでややこしいが、AIクラウドは「AIを搭載した企業向けクラウド・コンピューティング」で、クラウドAIは「ネット上のAIがいろいろなデバイス通じて消費者を支援するサービス」ということになる。企業向けか、消費者向けか、という違いだ。
素人でもAIモデルを作れる時代に
さて話をAIクラウドに戻そう。先日、GoogleのAIサービスを使ってラーメン二郎の画像から店舗名を言い当てるAIが簡単に作れた、というニュースがあった。使用されたGoogleのサービスはGoogle AutoML Visionと呼ばれるAIクラウドだ。
インターネット上から集めたラーメン二郎のラーメンの写真に、その写真がどこの店舗で撮影されたものであるかという「ラベル」データをつけ、Googleのクラウド・コンピューティング・サービスにアップロードするだけ。それだけでAIモデルが作成され、ラーメン二郎で撮影された新しい写真をそのモデルに見せると、どこの店舗のラーメンであるかを94.5%の精度で言い当てたという。
AIエンジニアやデータサイエンティストなどの専門家の知識なしに、素人でもAIのモデルを作ることができるわけだ。
AppleとOpenAIの提携は何を意味するのか 2024.06.13
AIは今後も急速に進化する? 進化が減速し始めた? 2024.06.05
AI自体を製品にするな=サム・アルトマン氏からスタートアップへのアドバイス 2024.05.29
汎用AIが特化型モデルを不要に=サム・アルトマン氏最新インタビュー 2024.05.27
マーク・ザッカーバーグ氏インタビュー「なぜAIを無料公開するのか」 2024.05.14
AIエージェントの時代はどこまできているのか 2024.05.07
生成AIでネット広告はどう変わるのか 2024.04.25