- HOME
- コラム
- 横山信弘のハードワーク思考
- どれほど「時間管理術」を学んでも、長時間労働がなく…
どれほど「時間管理術」を学んでも、長時間労働がなくならない理由
それではどんなアシスタントが必要なのか議論しようじゃないか、どんな情報システムを導入したら業務がもっと効率化するのか話し合おうじゃないかと、また会議やミーティングを増やしたとします。
そして実際に業務システムが刷新され、説明会が開かれたのだけれども、そのシステムをどう利用すればいいかわからないという声が多数上がったため、システム利用のためのマニュアルを整備しようという話が持ち上がり、そのマニュアル作りをあなたが受け持ったとします。
あなたは「時間管理術」をうまく活用しながら、効率よくマニュアル作りをやりました。しかし、当然のことながら、あなたの、そして組織全体の総労働時間はたいして減っていません。
なぜなら、「手段の目的化」を延々と続けるような職場が、真の「生産性向上」を実現させられる文化を持っているはずがないからです。
素人集団の考え方
そもそも本当に生産性の高い企業なら、コスト削減プロジェクトを素人集団が集まってやろうなどとは考えません。まず、出発時点の意思決定が間違っています。「お金で時間を買う」という言葉があるとおり、餅は餅屋に任せることが生産性を上げるうえでの鉄則です。つまり外部のプロを雇うことが一番理にかなっているのです。
ブルーカラーの生産性は上がるのに、ホワイトカラーの生産性がますます悪化している最大の要因はここにあります。高度情報化時代となり、いろいろな情報、ノウハウが手に入るため、ホワイトカラーの人たちは自分たちでちょっと工夫すればそれができると信じて実行しようとするクセがついてしまいました。
小手先の時間術で、長時間労働が是正されることなどありません。仕事のやり方ではなく「あり方」が問われているのです。専門でもない人が、見よう見まねで不必要な仕事をしている限り、その仕事をどれぐらい短い時間で処理したとしても、本当に豊かな時間は手に入らないものです。
物があふれる時代です。そして同時に、ノウハウもあふれる時代です。物を集めれば集めるほど、ノウハウを集めれば集めるほど、ノイジーな時間を過ごす率が高くなり、本質を見抜く力が落ちていきます。
「使う人」の仕事のやり方を問う
「時間管理術」はとても重要な仕事術。工場で働いているわけではないホワイトカラーにとっては、この自己マネジメント術を知っているかどうかで仕事の生産性は変わってくることでしょう。
ただ、毎日21時、22時まで働いている人が、18時、19時ぐらいまでに仕事を終えられるテクニックかというと、そうではありません。「時間管理術」の考え方だと、1時間の仕事が45分で終えられるようになったり、30分かかる作業が15分で処理できるようになる程度の話です。
これを組み合わせることによって、10時間かかることが、7時間で終わりそうな気もするかもしれませんが、それは「机上の空論」です。
この筆者のコラム
駅や交差点で人にぶつかるような人が「部下育成」に向いていない理由 2020.01.29
「働き方」を変えている場合か! 日本がこのまま「衰退途上国」にならないために 2019.12.09
上司の「終活」──人生100年時代の上司論 2019.11.26
「自己肯定感」の低い日本の若者を、どうやる気にさせるのか? 「自己効力感」に着目せよ 2019.10.29
「スーパー台風」と東京五輪で始まる本格テレワーク時代 2019.10.16
ホワイト企業の価値って何? ホワイト企業だからって銀行融資の審査は甘くならない 2019.10.02
深刻な「人手不足」時代に、中小企業が絶対にやってはいけないこと 2019.08.19