- HOME
- コラム
- 横山信弘のハードワーク思考
- どれほど「時間管理術」を学んでも、長時間労働がなく…
どれほど「時間管理術」を学んでも、長時間労働がなくならない理由
いくら走っても追いつかないのはなぜ? SIphotography-iStock.
<個々がどんなに効率化しても、仕事全体の無駄が残ったままなら、効果はたかが知れている>
業務効率化、生産性向上、時短......。日本の企業は今、かつてないほど長時間労働の文化をモディフィケーション(変更)しろ、と政府や世間から圧力をかけられています。
私は残業をはじめとする時間外労働は、野球の「延長戦」のようなものだと考えています。毎日残業する人、しょっちゅう休日出勤をしている人は、9回裏で決着をつけずに、いつも延長戦に入ることを見越して試合をしているような選手だと見ています。
このような発想でゲームをしていれば「試合に勝つ気はないんだろう」「いつもだらだら試合をしていて応援する気になれない」と周囲から言われても仕方がありません。
延長戦をゼロにできないのと同じように、時間外労働をゼロにできないことは理解できます。しかし、その労働時間を「織り込み済み」で仕事の計画を立てる人が多い職場では、そもそもの文化を変える必要があるでしょう。
「時間管理術」は小手先のテクニック
企業の現場に入り、目標の絶対達成をスローガンにしてコンサルティングをしている私たちからすると、ひとえに「長時間労働の是正」と言っても一筋縄ではいかない話です。
ましてや「時間管理術」の書籍に書いてあるような、
●朝一番にタスクを書き出す
●Todoリストをうまく活用する
●資料のフォーマットを統一して一元管理する
●2種類のノートを用途に分けて持ち歩く
●朝シャワーを浴びて目を覚ます
●文房具の色を変えて集中力をアップする
......といった、いわゆる「小手先」のテクニックでは、根本的な問題は解決しません。
これらは単なる自己満足的なタイムマネジメントテクニックに過ぎないのです。毎日夜の9時まで仕事をしている人が、これらの時間術で夕方6時までに仕事が終えて帰宅でき、家族との時間や趣味の時間に没頭できるようになるかというと、あり得ないのです。単なる幻想で終わります。
延々と続く「手段の目的化」
たとえば、ある企業で「コスト削減プロジェクト」が立ち上がったとします。どうすれば、各部署でコスト削減ができるのかを話し合おうと、部署ごとに代表が集められました。しかし始まってみると、議論は平行線をたどります。夜遅くまで会議をしても結論は出ず、懇親会と称して飲みに行く日々が続いたとしましょう。
さらに、これを繰り返していることで、それぞれの担当者が本来の業務に手を付けられなくなり、アシスタントを増やそう、もっと業務を効率化するための情報システムを導入しようという話となったとします。
この筆者のコラム
駅や交差点で人にぶつかるような人が「部下育成」に向いていない理由 2020.01.29
「働き方」を変えている場合か! 日本がこのまま「衰退途上国」にならないために 2019.12.09
上司の「終活」──人生100年時代の上司論 2019.11.26
「自己肯定感」の低い日本の若者を、どうやる気にさせるのか? 「自己効力感」に着目せよ 2019.10.29
「スーパー台風」と東京五輪で始まる本格テレワーク時代 2019.10.16
ホワイト企業の価値って何? ホワイト企業だからって銀行融資の審査は甘くならない 2019.10.02
深刻な「人手不足」時代に、中小企業が絶対にやってはいけないこと 2019.08.19