- HOME
- コラム
- 横山信弘のハードワーク思考
- 一般企業のマネジャーの9割がAIに置き換えられる理…
一般企業のマネジャーの9割がAIに置き換えられる理由
一台のAIマネジャーが、大量の部課長、間接部門を不要にする
今後、少子高齢化が進み、若い人が減っていきます。大企業ではますます「名ばかり管理職」が増えていくことでしょう。「部長」とか「課長」という肩書を持った人がさらに増産されていくのです。まともにマネジメントができないのに、しかもマネジメント対象の部下が少ないのに、管理者としてのアイデンティティを手に入れるのです。
いっぽうで、マネジャーになったことによって、心の悩みを抱える人も増えています。自己管理だけで精いっぱいなのに、複数の部下の面倒を見て、結果を出させるなんて無理だ、と思う人も多い。管理者になりたくないから、出世もしたくない人も増えています。AIマネジャーは、この悩みも解決してくれるでしょう。会社が求める「責任」と「権限」を一手に引き受けてくれます。プレッシャーに押しつぶされることもありません。
世の中のプレイングマネジャーは、ほぼ全員「プレイヤー」に回帰していきます。そして管理能力もないのにマネジャーとしてのさばっている人は行き場をなくします。そして何より深刻なのは、何をやっているかよくわからない間接部門の人たちです。「経営企画室」「営業企画部」「業務推進室」「社長室」......。会議に明け暮れ、夜中まで資料作成し、社内に大量のメールをまき散らしている人たちは、1台のAIマネジャーに「この会社の経営に、正しい付加価値をもたらしていません」と言われ、解散させられます。
一般企業のマネジメントぐらい、今のAI技術で簡単に代替可能です。自分の仕事が正しく機能しているかどうか、会社やお客様に対して十分な付加価値を与えているかどうか、あらためて自問自答すべき時代がきたのではないか、と私は考えています。
<本誌7/31号(7/24発売)「世界貿易戦争」特集では、貿易摩擦の基礎知識から、トランプの背後にある思想、アメリカとEUやカナダ、南米との対立まで、トランプが宣戦布告した貿易戦争の世界経済への影響を検証。米中の衝突は対岸の火事ではない>
この筆者のコラム
駅や交差点で人にぶつかるような人が「部下育成」に向いていない理由 2020.01.29
「働き方」を変えている場合か! 日本がこのまま「衰退途上国」にならないために 2019.12.09
上司の「終活」──人生100年時代の上司論 2019.11.26
「自己肯定感」の低い日本の若者を、どうやる気にさせるのか? 「自己効力感」に着目せよ 2019.10.29
「スーパー台風」と東京五輪で始まる本格テレワーク時代 2019.10.16
ホワイト企業の価値って何? ホワイト企業だからって銀行融資の審査は甘くならない 2019.10.02
深刻な「人手不足」時代に、中小企業が絶対にやってはいけないこと 2019.08.19