小暮聡子

本誌記者

コロンビア大学特別講義

慰安婦問題が突き付ける、「歴史を装った記憶」の危険性

2019.08.15
エンターテインメント

デーブ・スペクター「吉本」「日本の芸能事務所」「テレビ局との癒着」を全て語る

2019.07.26
選挙報道

「れいわ新選組」報道を妨げる「数量公平」という呪縛──公正か、忖度はあるのか

2019.07.19
インタビュー

「移民は敵ではない、ブラック労働に苦しむ日本人が手を繋ぐべき相手だ」

2019.04.18
映画

今度の敵はメディア──マイケル・ムーア『華氏119』の説得力

2018.11.02
沖縄

「辺野古の海は、新法がなければ基地にはできない」木村草太教授インタビュー

2018.09.18
「嫌われ力」が世界を回す

落合陽一に聞く、落合陽一のこと

2018.09.06
「戦後」の克服

元米兵捕虜が教えてくれた、謝罪と許しの意味

2018.08.15
元CIA工作員の告白

「拷問したのか?」と元CIA工作員の本誌コラムニストに聞いた

2018.06.05
歴史への責任

「戦争の記憶」のその先にある未来への責任(コロンビア大学特別講義)

2018.03.27
「慰安婦」の記憶

慰安婦像が世界各地に増え続けるのはなぜか

2018.03.20
戦争の記憶

メディアが単独で戦争の記憶をつくるのではない

2018.03.17
戦争の物語

歴史と向き合わずに和解はできるのか(コロンビア大学特別講義・解説)

2018.03.13
戦争の物語

歴史問題はなぜ解決しないか(コロンビア大学特別講義・前編)

2018.03.13
シリーズ日本再発見

ニューヨークのミシュラン和食屋料理長が明かす、アメリカ人の好み

2017.11.30
ルポ

トランプ政治集会の中で聞いた、「優しい」支持者たちの本音

2017.08.24
レストラン

スペイン「アサドール・エチェバリ」日本人シェフの美食哲学 

[2017年8月 8日号掲載]

2017.08.03
同乗レポート

日本人ウーバー運転手が明かす「乗客マッチング」の裏側

2017.07.20
シリーズ日本再発見

洋食は「和食」なのか? NYに洋食屋をオープンした日本人の挑戦

2017.06.20
インタビュー

アメリカ人に人気の味は「だし」 NYミシュラン和食屋の舞台裏

2017.03.31
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 8
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中