コラム

変わり続ける今の世界で、柔軟に信念を変えていく生き方のススメ

2021年04月15日(木)15時20分

今の世界はどんどん変わっている phototechno/iStock.

<新たなことを学び、自分の生き方を変えていくためには、「科学者」のように考えるべき>

アメリカの東海岸北部の地域「ニューイングランド」は冬が長くて春がなかなか来ない。けれども先週末は20℃を超える夏のような気温になるという予報が出たので、夫と一緒にニューハンプシャー州のホワイトマウンテンにRV車で行って私有地でキャンプをした。

その土地のオーナーの説明に従い、キャンプサイトから国立公園のトレイルに向かって夫と2人で歩き始めた。子供時代にイーグルスカウトでキャンプやハイキングの経験を積んだ夫がさっさと先頭に立って歩いていく。方向音痴の私は彼を信じてついていったのだが、トレイルにしては枯れ葉が厚く重なりすぎているし、倒れた木も多すぎる。

しだいに歩くのが困難になってきて「これはトレイルじゃないと思う」と夫に言ってみたのだが、「ニック(土地のオーナー)はまっすぐに行って公園のトレイルにぶつかったら左に折れる、と言った。こっちの方向だ」と言ってどんどん進んでいく。そして、「あの道がきっとそれだ」と左の方向を指した。

自分の能力を過大評価

夫が指差したのは一見道に見えるが私の膝丈ほどの枯れ草がなぎ倒されているだけだ。「あれは雨水が川に流れていく水路だと思うよ。トレイルなら草は踏み潰されて生えない」と答え、「今まで来た道はトレイルではないと思うので引き返そう」と提案した。私は方向音痴だが、森のジョギング歴は長い。その間に獣道とトレイルを間違えたこともあるし、迷ったこともある。それは夫にはない体験だ。

今歩いているところがトレイルではないと思う理由を説明したら、彼も納得して引き返すことになった。背が高い夫が目の前にいると風景を見ることができないので、今度は私が先頭に立って来た道を戻った。すると、夫が見逃していたトレイルが見つかった。新たに見つけたトレイルを歩きながら、私は「これって、Adam GrantのThink Againに出てきそうなエピソードだね」と夫に語った。

best210415-trail.jpg

雪が残るホワイトマウンテンのトレイル(筆者撮影)

Adam Grantはペンシルバニア大学ウォートンスクールで組織心理学(organizational psychology)を教えている心理学者で、大物のビジネスマンが信頼するベストセラー作家だ。今年2月に発刊されたGrantの『Think Again』は、これまで強く信じていたことでも柔軟に「考え直すこと」の貴重さを説いた本だ。

この本の最初のあたりに出てくるのが、ほんのちょっとだけ知識を得た人が自分の能力を過大評価するダニングクルーガー効果だ。アメフトをやったことがないのに、プロのクォーターバックや監督のプレイをわかったように批判するスポーツファンがよくいるが、それは「armchair quarterback syndrome」と呼ばれる。アメフトのことをまったく知らない人なら絶対にしないことだが、ちょっと知っていると自分の知識を過大評価するようになるのだ。

私が「これはトレイルではないと思う」と最初に言ったとき、夫は「木にマーキングがある。これはトレイルの証拠だ」と言って譲らなかった。実はこれは別のマーキングだったのだが、少し知識があるがゆえに、地面の様相がまったくトレイルらしくないという別のエビデンスを彼の脳は無視することにしてしまったわけだ。「これはトレイルではない」と思っているのに強く言えずについていった私は、Grantが対で紹介しているimposter syndromeのほうだ。経験があっても自分が偽物のような気がして強く押せないのである。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:米保守派カーク氏殺害の疑い ユタ州在住の

ワールド

米トランプ政権、子ども死亡25例を「新型コロナワク

ワールド

アングル:ロシア社会に迫る大量の帰還兵問題、政治不

ワールド

カーク氏射殺、22歳容疑者を拘束 弾薬に「ファシス
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    「AIで十分」事務職が減少...日本企業に人材採用抑制…
  • 9
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「火山が多い国」はどこ?
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 6
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 7
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 4
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story