- HOME
- コラム
- ベストセラーからアメリカを読む
- ソーシャルメディアはアメリカの少女たちから何を奪っ…
ソーシャルメディアはアメリカの少女たちから何を奪ったか
セールスが取材した少女たちは、中学生の頃から、同級生の少年にヌード写真を要求されても怒らず、平気で笑い飛ばすことを学ぶ。そして、「恋」を期待しないことも受け入れる。でないと、男の子たちから物分かりが悪い女だと軽蔑され、仲間外れにされるからだ。ソーシャルメディア時代の少女たちは、「いいね」という承認を沢山獲得しないと、愛されていないと感じる。
何よりショックだったのは、彼らが「ピザを食べて、映画館に行って、手を握る」といったデート体験をする前に、いきなり「ヌード写真を送る」とか「勃起したペニスの写真を送る」といったネットでのやり取りを始め、いきなりポルノ映画のようなセックスをすることだ。もちろん、セールスはセンセーショナルなケースを選んで紹介しているのだろうが、この中には、超有名私立高校に通う優秀な少女たちも含まれており、社会経済的な差はあまりないようだ。
こういった体験や目撃談しか知らない少女たちは、セールスに「男はみんなfuckboy(性差別的な言葉遣いで、女性を性の対象の消費物としか思っていない男性)」と言う。セールスが、「何%の少年がfuckboyだと思うか?」と彼女たちに尋ねたところ、1人は「100%」と即答した。その友人は、「違うわ、90%よ」と反論し、「残りの10%の男の子をどこかで見つけることを祈っている」と言うのだが、「今までに出会ったのは全部fuckboyだったわ」と打ち明けた。彼女たちは、ふつうの恋に憧れているが、それは叶わない夢だとも思っている。
非常に興味深いのは、十代の少女たちが、自分の親より年上かもしれない50歳のセールスに赤裸々なことまで打ち明けていることだ。そして、ふつうの恋やデートの体験があるセールスを羨ましく思っている。
また、少女たちには、自分がソーシャルメディアの依存症だという自覚があり、性の対象として粗末に扱われていることにも薄々気付いている。「ソーシャルメディアに人生を破壊されている」と嘆くのだが、自分一人で離れられるほど強くはない。
子どもたちは、意外と客観的に自分たちが置かれている危険な状況を分析している。でも、自分たちが自主的にこの状況を改善するのは無理だということも自覚していて、心の中で助けを求めている。実は、親の世代に立ち入ってもらいたいのだ。
やはり大人たちは、「今時のティーンエイジャーがやっていることだから」と物分りよくならずに、悪者になる覚悟で踏み込み、彼らを守ることが必要だ。そう認識させてくれる本だ。
英王室から逃れたヘンリー王子の回想録は、まるで怖いおとぎ話 2023.01.14
米最高裁の中絶権否定判決で再び注目される『侍女の物語』 2022.07.02
ネット企業の利益のために注意散漫にされてしまった現代人、ではどうすればいいのか? 2022.03.08
風刺小説の形でパンデミックの時代を記録する初めての新型コロナ小説 2021.11.16
ヒラリーがベストセラー作家と組んで書いたスリル満点の正統派国際政治スリラー 2021.10.19
自分が「聞き上手」と思っている人ほど、他人の話を聞いていない 2021.08.10
-
一般事務/「在宅週~3日」外資IT商社 シニアリベートアナリスト/経理 一般事務・OA事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給34万円
- 正社員
-
営業事務/在宅週2日・フレックス・実働7.25 外資企業での営業事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給33万3,000円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区/web系SE・PG/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員