コラム

休校のいま提案したい、新学期は9月始まりにしてみては?

2020年03月26日(木)19時00分

maroke-iStock.

<新型コロナウイルスの影響で、ずっと家にいるようになった中学生の息子と話した。世界の多くの国では学校は秋に始まる。日本はなぜ春なのだろう?>

夏休みを描いたロックの名曲、アリス・クーパーの「School's Out(スクールズ・アウト)」。この歌は1972年に米国のトップテンチャートに登場して、7位まで上昇した。

UKではしばらく1位に輝き、西ドイツではなんと半年以上長くヒットチャートに居座っていた。これは当時中学生だった僕の耳をもくすぐっていた歌なのだ。

人気の秘密は反抗的なところにあるだろう。ジャンル分けすれば、これがショックロックとかグラムロックに入るけれど、パンクの無秩序主義な雰囲気と通ずるところがある。

歌詞には「School's out forever(夏休みだ、永遠にお休みさ)」のほか、「No more pencils/No more books/No more teacher's dirty looks(鉛筆や教科書、そして先生の嫌な視線〔まなざし〕とはおさらばだ!)」もあって、さらには「School's been blown to pieces(学校はバラバラに吹っ飛ばされりゃいい!)」とまで気持ちがエスカレートしている。

この歌における夏休みは永遠たるもの。学校だけでなく教育そのものがきれいさっぱり消える。さすがに、地域によっては放送禁止曲にもなっていたのもうなづける。

今年、3月初旬くらいから世界中の多くの小中高校が休校になった。そして、国によっては、学校がいつまた復活するかは不明。まさに「スクール・イズ・アウト」。

我が家にいる中学生の息子も、休んでいる生徒の一人。彼の学校は安倍総理の2月27日の要請を受け、3月2日から休校となった。ただ、2月28日から生徒が自己判断で欠席をする場合、それを欠席として扱わない、とも表明した。その発表を受けて、保護者の僕は大事を取って一足早く2月末から休ませている。

さて、ずっと家にいるようになった息子と毎日どう向き合うか。まず、父親にとって青春の曲である「スクールズ・アウト」を聴かせ、そこに描かれている無秩序に触れてもらおうではないか。

危機という言葉は危険と機会で成り立っている

すると、約50年も前の歌なのに、息子はずいぶん堪能した様子だ。ついでに僕は、永遠の休校は本当はあり得ず、遅かれ早かれ新学期がいずれ始まるよ、と息子に諭した。

そのとき息子にされた酸っぱい顔をコミュニケーションを始める合図として捉え、以下の会話を展開した。

「そう言えば、日本の新学期は4月だよね」

息子が小学校を過ごしていたドイツでは、新学期は9月に始まる。西洋をはじめとして多くの国がそうだ。

「そうだね」

「昔、日本も新学期が9月だったけれど、100年くらい前に政府の都合で変わった」

「ふん」

「9月に変更したほうがいいと思う人もいるが、どうしてだと思う?」

「合わせたほうが、転校がしやすくなるため?」

プロフィール

トニー・ラズロ

ベストセラーとなったコミックエッセイ『ダーリンは外国人』(小栗左多里&トニー・ラズロ、メディアファクトリー)の主人公。1960年、米ニュージャージー州生まれ。1985年から日本を拠点にジャーナリスト、講師として活動する。著書に『ダーリンは外国人 ベルリンにお引越し』『英語にあきたら多言語を!――ポリグロットの真実』『手に持って、行こう――ダーリンの手仕事にっぽん』など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口の中」を公開した女性、命を救ったものとは?
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 6
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 7
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 8
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 3
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 4
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 8
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story