<緊急事態宣言が出されたが、政治家も国民も真剣さが足りないのではないか。中国では今も強権的な手段で感染を封じ込めており、それはそれでごめんこ
<日本を愛した友人は、繁栄を謳歌する中国に渡り唖然とした。製造業から変革すべき日本が、中国に学べる点はたくさんある> 明けましておめでとうご
<「日本の道路は、車、自転車、歩行者のどれが主役か、はっきりしていない」と、アメリカ人の友人は言う。道路交通法上では軽車両として扱われている
<若者の結婚や恋愛事情に共通点の多い両国。日本特有の現象とされていた「草食男子」の比率は今や韓国の方が多く、「非モテ」のコミュニティまである
<劣悪な環境に耐えられずに逃げ出したり、不当解雇された実習生に残された奥の手> 現代の奴隷労働とまで言われる日本の技能実習制度。ここで私があ
<福島第一原発の事故を機に世界的に原発推進は困難になったのに、当事者の日本政府が原子力政策を抜本的に変えていない不思議> 私は最近、福島第一
<外国人(それもアジア人)にとって日本はいまや特別に魅力的な国ではなく、いくつもある選択肢の1つでしかない> 長引く新型コロナ禍でもマスク着
<「遠くの親戚より近くの他人」とはやや異なるが、身内との会話で米大統領選の話ができない在日アメリカ人は多いと聞く。どうして人は現状維持に票を
<姓をめぐる事情は各国それぞれ。韓国では姓は家ではなく個人に付く。「親からもらった姓は変えない」という儒教的発想で昔から夫婦別姓だが、子供の
<警察の立場をそのまま報道し、逮捕時の写真を掲載するのは大きな問題> 20年前から日本に住んでいる私だが、マスコミによる報道で、いまだに慣れ
大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?
ニューズウィーク・デジタル編集部員、ペン編集部員、ペンオンライン編集部、書籍編集部員、広告部メディアアカウントプランナー、Digital growth Webディレクターを募集
好評発売中
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。
Newsweekjapan.jpに掲載の記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます© 2025 Newsweek LLC. © 2025 CE Media House Co., Ltd.