- HOME
- 米外交
米外交
ニューズウィーク日本版『米外交』に関する記事一覧
北欧2カ国のNATO加盟でクルド人勢力はどうなる?
<NAO拡大にロシアが「猛反発」しないのは、クルド人勢力の扱いがロシアにプラスになるという見方もでき...
バイデンがまた「台湾防衛」を明言、今こそ「戦略的曖昧性」を捨てるとき
<「一つの中国」を「認知」しても「支持」せず、「戦略的曖昧性」をとってきたアメリカ。しかし、習近平が...
バイデン失言、その真意を真面目に考える必要はあるか?
<アメリカのインフレが今後も続けば、米経済全体が不況に突入する展開も考えられる> 5月23日、来日...
バイデンは中露分断のチャンスをふいにした
<ウクライナに軍事侵攻し、暴虐の限りを尽くす「パートナー」ロシアの暴挙に誰より困惑しているのが中国。...
バイデン来日の目的は本当に「対中包囲網」なのか?
<インフレによるアメリカの有権者の怒りは、現職大統領であるバイデンに向かっている> 5月22日にバ...
「米欧が一線を超えた」と懸念する声も ロシア弱体化を狙う危険な賭け
<当初の慎重な支援を覆してロシアの軍事的衰退を公然と目指すアメリカ。その戦略は世界を「道連れ」にする...
プーチンは勝利のためにも絶望からも核を使いかねない
<核使用を匂わせるプーチンやロシア政府指導層の発言は、ただの脅しではない、全世界が本気で備えるべきだ...
アフガンに続きウクライナでも!現地職員を見捨てたアメリカ政府
<「約束と違う」とウクライナで雇われた米大使館職員が抗議。アメリカ人職員が退避するなか、何の保障もな...
あのときニクソンが訪中しなければ、「中国の脅威」は生まれなかったのか?
<ニクソンと毛沢東の歴史的会談から50年、米中関係の進展で得をしたのは誰だった? いま、プーチンに同...
トランプが不法に持ち出した公文書に金正恩からの「ラブレター」
<トランプの別荘マールアラーゴから、トランプがホワイトハウスから持ち出した公文書が発見された。いった...