コラム

トランプの宇宙政策大統領令と国際宇宙探査フォーラム

2018年03月06日(火)15時30分

存在意義が問われたISEF2

トランプ政権が熱心ではなく、SpaceXの方がより魅力的な探査計画を打ち出し、中国への対抗というニュアンスも乏しいアメリカの「月に戻る」という方針は、それでもISEF2の基調となっていた。ISEFは元々欧州主導の宇宙開発国による宇宙探査に関する方向性をまとめるという枠組みから始まったが、欧州、とりわけドイツはISSを維持し、その運用期間を2020年から2024年に延長することを目的としていた。

ドイツでは微重力環境での研究が盛んであり、1970年代からスペースシャトルに搭載する宇宙実験室を建設したり、ISSの欧州モジュールであるコロンバスの開発をリードしてきたという経緯がある。そんな中でスペースシャトルが退役し、ISSの運用も終了するとなると、ドイツを中心に欧州の科学者は微重力環境での研究機会が奪われるため、なんとかISSを延長し、さらには中国が進めている宇宙実験室や宇宙ステーション建設にも協力しようとしていた。

こうした欧州主導の有人宇宙事業、とりわけISSの延長の問題を引き取ったのがオバマ政権である。2014年にISEFの第一回目をワシントンDCで開催し、ISSの延長を2024年までに引き延ばす合意を得ることができた。オバマ政権はスペースシャトルを退役させたことでSLSとオライオンを開発していたが、これらは宇宙業界の雇用を維持することが主たる目的にあり(決して公的には認めていないが、スペースシャトル退役でもっとも仕事を失う地域となったアラバマ州でSLSの開発が進められているのは、まさにこうした目的があるからである)、いわゆる「公共事業としての宇宙開発」を進めてきた。

そのため、SLSの開発までの期間は更なる失業者を生み出すISSの運用停止をするわけにはいかず、また、民間企業による有人宇宙輸送が可能になるまでの時間稼ぎも必要であった。そのため、アメリカが主導する形でISSの運用を2024年まで伸ばすこととなった。

日本にとってもISSの延長は積極的に賛成出来る案であった。2008年に成立した宇宙基本法により、文科省とJAXAは宇宙政策の中心的な立場から、研究開発に限定された立場へと追いやられ、準天頂衛星などに代表される事業に予算が奪われていく状態になっていたため、ISSの運用が停止することになると、さらに文科省経由でJAXAが受け取る予算が削減されることになる。そうなると、これまで築き上げてきた有人宇宙事業の実績や宇宙飛行士の処遇、さらには国民向けに受けの良い有人宇宙事業という看板を維持するという意味でも、ISSの運用延長はありがたいものであった。

そんな中で、文科省とJAXAは有人宇宙事業を積極的に推進し、長期的な有人宇宙探査のロードマップを構築することで、国際的なコミットメントを錦の御旗にして有人宇宙事業を継続していくことを推進することを意図していた。そのため、第二回のISEFを日本が主催し、そうした流れを作り出そうとしていたと思われる。しかし、トランプ政権になり、NASAの長官も決まらないまま、中途半端な「月に戻る」という方針が出されたことで、シナリオは大きく変わらざるを得なかった。

元々のアイディアであったISSの運用を2024年から2028年に延長することを目指すのではなく、アメリカが進める有人月探査の理念をベースに国際協調を進めていくということが目標となった。さらには、第一回のISEFよりも多くの国を集め、新たなロードマップが国際的に承認されたものであるというニュアンスを強めることも進められた。

しかし、トランプ政権の「月に戻る」というプランは極めて抽象的なものでとどまっており、具体化することが困難であった。そこでNASAが提唱している月周回軌道に宇宙ステーションを建設し、火星に向かう基地とするDeep Space Gatewayというプランを軸に、そこから月面探査も火星探査も可能にするハブとする方向性が打ち出された。

プロフィール

鈴木一人

北海道大学公共政策大学院教授。長野県生まれ。英サセックス大学ヨーロッパ研究所博士課程修了。筑波大大学院准教授などを経て2008年、北海道大学公共政策大学院准教授に。2011年から教授。2012年米プリンストン大学客員研究員、2013年から15年には国連安保理イラン制裁専門家パネルの委員を務めた。『宇宙開発と国際政治』(岩波書店、2011年。サントリー学芸賞)、『EUの規制力』(共編者、日本経済評論社、2012年)『技術・環境・エネルギーの連動リスク』(編者、岩波書店、2015年)など。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

インドGDP、7─9月期は前年同期比8.2%増 予

ワールド

今年の台湾GDP、15年ぶりの高成長に AI需要急

ビジネス

伊第3四半期GDP改定値、0.1%増に上方修正 輸

ビジネス

独失業者数、11月は前月比1000人増 予想下回る
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙すぎた...「心配すべき?」と母親がネットで相談
  • 3
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 4
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体…
  • 5
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 6
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果の…
  • 7
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 8
    【クイズ】世界遺産が「最も多い国」はどこ?
  • 9
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 10
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story