最新記事
テロ

元日のニューオーリンズで「トラックが群衆に突っ込むテロ攻撃」再浮上するIS思想の影

Self-Radicalized Terrorism

2025年1月6日(月)16時06分
サラ・ハームーチ
元日ニューオーリンズで「トラックが群衆に突っ込むテロ攻撃」生き延びたIS思想が再びアメリカを襲う

Robert P. Alvarez -shutterstock-

<領土を失ってもISの思想は健在か!? ニューオーリンズ大量殺傷事件を生んだのは、「文明の衝突」「社会の二極化」を利用したイスラム過激派のネット扇動>

元日早々、アメリカ南部のルイジアナ州ニューオーリンズで、トラックが群衆に突っ込むテロ攻撃が起きた。忘れるなかれ、アメリカ社会にはイスラム過激派に洗脳された人たちがいて、いつどこで暴走するか分からない。

捜査当局の発表によると、犯人はテキサス州在住の米陸軍退役軍人シャムスディン・ジャバール。元日の未明に観光名所の旧市街フレンチクオーターで新年を祝っていた群衆を襲い、少なくとも15人を死亡、数十人を負傷させた。


ジャバールは警官との銃撃戦で死亡したが、大みそかの投稿動画で過激派組織「イスラム国」(IS)に忠誠を誓っていたとされる。ISやその関連組織に影響された個人が米国内で大きなテロ事件を起こしたのは、2017年にニューヨーク市で8人が死亡した、やはりピックアップトラックによる襲撃以来だ。

かつてISが独自のイスラム法解釈に基づいて中東のシリアやイラクに設立した「カリフ国」は解体されたが、ネット上のプロパガンダは続いており、その影響力を駆使してテロを教唆する能力は依然として大きな脅威だ。

米国内で過激化した米国人兵士というジャバールの特徴は、過去10年間に欧米諸国で発生した同様のローンウルフ(一匹狼)型テロに通じるものがある。ISは欧米社会で世の中に不満を持つ人や心を病む人、思想的に脆弱な人などの孤立した状態に付け込み、暴力の道具にしている。

ジャバールの運転する車は元日の午前3時15分頃、観光地として名高いフレンチクオーターのバーボンストリートで群衆に突っ込んだ。その直後、捜査当局は車内に黒い旗を発見した。ISを含むイスラム過激派の武装勢力が好んで用いる旗だった。

本稿執筆時点でISは犯行声明を出していないが、ジャバールは犯行の数時間前に動画を投稿しており、その中でISへの忠誠を誓っていた。FBI対テロ部門のクリストファー・レイアは1月2日に、犯人はISに「100%触発されていた」と指摘した。

ジャバールは42歳の退役軍人で、過去に過激派グループとのつながりは認められていないという。テロ組織の下部集団にいたわけではなく、自ら過激化したことになる。

newsweekjp20250106055634-6dd475476d0942759ba63ce0b878d8b84e1099ce.jpg

テキサス州から犯行現場に向かう途中でISに忠誠を誓う動画を投稿したジャバール TEXAS DEPARTMENT OF PUBLIC SAFETYーREUTERS

捜査はまだ初期段階だが、ISの指導部から指示された形跡はなく、ISのイデオロギーに共鳴したジャバールが単独で計画を実行したと考えられる。こうしたテロの脅威は分散化しており、予測するのは不可能に近い。

主戦場はデジタル空間

2014~15年に絶頂期だったISはシリアとイラクでかなり広い地域を支配していた。物理的なカリフ国は、アメリカ主導の有志連合によって19年までに解体された。それでもなおISは自ら襲撃事件を起こしたり、今回のようにけしかけるという形で活動を続けている。

カリフ国の崩壊後は、ISのプロパガンダに触発されながらも直接的な命令や支援を受けないローンウルフ型の襲撃が目立つようになってきた。ISは個人をそそのかして恐怖と不安定な雰囲気を生み出し、それによって世界的な影響力を誇示している。

主戦場はデジタル空間だ。巧みな動画で欧米諸国の個人を取り込み、暴力的なメッセージを広め、戦術面の指導もする。そうやって彼らは、中東地域で物理的に敗退したにもかかわらず、世界中で驚異的な存在感を保っている。

今回のような事件は以前にも欧米諸国で散見された。16年のフランス南部ニースでの群衆へのトラック突入、同年の独ベルリンのクリスマス・マーケットへの大型トラック突入、17年の英ロンドン橋での襲撃事件など、いずれもISの呼びかけに呼応した個人が自動車や刃物、銃などの簡単に使える手段で多数の死傷者を出してきた。

こういうテロの形態は低コストであるばかりか、捜査機関に察知されるリスクが少ない。大規模で組織的なテロ計画と違って、長期にわたる準備を必要としないからだ。

ISはプロパガンダを広めるためにネット上のプラットフォームを活用している。主要なSNSの運営会社が過激派コンテンツの削除に多大な努力を払った後でも、ISや国際テロ組織アルカイダなどは暗号化されたメッセージング・サービスやダークウェブのフォーラム、小規模なプラットフォームなどに移行して対応している。

そういうデジタル空間で過激なコンテンツを拡散させ、暴力行為を呼びかけ、支持者の間に世界的な共同体意識を形成する。そんなルートで、ジャバールも過激化していったらしい。押収した携帯電話やパソコンを調べれば、その実態が明らかになるはずだ。

ネット上のプロパガンダで、彼らは宗教的なメッセージに自己啓発や殉教願望の物語を織り交ぜる。ISのプロパガンダは欧米社会で居場所のない個人に目的意識を与え、暴力を精神の充足や抑圧に対する抵抗の形として位置付けることに成功している。

ジャバールの事件でも分かるとおり、感化された人たちはテロ集団の下部組織に属さず、およそ過激派とは無縁な暮らしをしているから、いざ犯行に及ぶまでは誰にも気付かれないことが多い。

ISが目指すのは、単独犯による個別のテロ行為だけではない。欧米諸国でテロをあおり、社会の分断を深め、反イスラム感情を刺激し、政府を挑発して過剰反応を引き出す。そうすれば一段と過激化する人が増え、殉教志願者が増えることも計算している。

こうした暴力と分断のサイクルは、ISを含めたイスラム過激派集団の長期的な目標である欧米社会の不安定化に役立ち、これはイスラムと西洋という異質な文明間の衝突だという主張に一定のリアリティーをもたらす。

今回のような衝撃的事件は、領土を失ってもISの思想は健在だということのアピールにもなる。ISは不屈だというメッセージが伝わり、共鳴する人たちの士気が高まる。

イスラム過激派集団の影響力は中東から遠く離れた場所にまで及んでいる。ISに代表される過激な武装勢力は進化を重ね、状況の変化に適応して生き延びてきた。単独犯によるテロの脅威は、今やどこの国にもある。

The Conversation

Sara Harmouch,Ph.D. candidate in Public Affairs, American University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

ニューズウィーク日本版 独占取材カンボジア国際詐欺
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月29日号(4月22日発売)は「独占取材 カンボジア国際詐欺」特集。タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米小売り大手、関税巡りトランプ大統領と「生産的」協

ビジネス

インド、一部鉄鋼輸入に一時的関税 中国からの安価な

ワールド

ローマ教皇死去で後継者選びへ、非欧州系・進歩派の路

ワールド

トランプ氏支持率2期目で最低に、権力拡大に懸念=調
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボランティアが、職員たちにもたらした「学び」
  • 2
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投稿した写真が「嫌な予感しかしない」と話題
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    遺物「青いコーラン」から未解明の文字を発見...ペー…
  • 6
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 7
    「アメリカ湾」の次は...中国が激怒、Googleの「西フ…
  • 8
    なぜ? ケイティ・ペリーらの宇宙旅行に「でっち上…
  • 9
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 10
    パウエルFRB議長解任までやったとしてもトランプの「…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 4
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気では…
  • 5
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 6
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判…
  • 7
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 8
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 3
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 8
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 9
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 10
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中