最新記事
英語

オックスフォード大学「今年の流行語」は「brain rot(脳腐れ)」、その意味は?

'Brain Rot': Oxford University Press 2024 Word of the Year Revealed

2024年12月3日(火)19時11分
アミール・ダフタリ

「brain rot」は2024年における文化的基準となったが、この言葉には深い歴史的ルーツがある。記録されている中で最初の使用例は1854年にさかのぼる。

アメリカの作家ヘンリー・デイヴィッド・ソローが、ナチュラリスト的な思想を綴った代表作『ウォールデン 森の生活』で用いたものだ。

ソローは、文明社会にどっぷり浸かって思考を止めてしまう風潮を批判した。

それが現代では、デジタル時代の批評の意味合いを帯びる。

オックスフォード英語辞典の出版元、オックスフォード・ランゲージズのキャスパー・グラスウォール会長は、「『brain rot』は、バーチャルな生活、そして自由時間の危険な浪費をとらえた表現だ」と、評価した。

「人間性とテクノロジーに関する文化的な議論が、進むべき次の章に入ったように感じられる」とグラスウォールは述べた。「これほど多くの投票者がこの言葉を支持し、今年の言葉として推薦したのも、驚くには当たらない」

「今年の言葉」をめぐる争いは激戦となったが、「brain rot」は、他の5つの最終候補を押しのけて勝利を収めた。その他の候補には、「ロマンタジー」や、経済をめぐる議論で使用頻度が上がっている「ダイナミックプライシング」などがあった。

しかし「brain rot」は、時代精神をとらえているという面で抜きん出ており、絶え間ないオンライン消費が及ぼす影響に対して広がる不安感を反映している。

超デジタル化時代に、社会がどう反応し、適応し、進化していくか、という点にスポットライトを当てる選択と言えるだろう。
(翻訳:ガリレオ)

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

OPECプラス、7月以降も増産継続へ 自主減産解除

ワールド

バチカンでトランプ氏と防空や制裁を協議、30日停戦

ワールド

豪総選挙は与党が勝利、反トランプ追い風 首相続投は

ビジネス

バークシャー第1四半期、現金保有は過去最高 山火事
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 3
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1位はアメリカ、2位は意外にも
  • 4
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 5
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 8
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 9
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 10
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中