最新記事
ウクライナ情勢

ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受ける瞬間の映像...クラスター弾炸裂で「逃げ場なし」の恐怖

Drone video shows dozens of Russians targeted with ATACMS cluster rounds

2024年5月3日(金)17時20分
イザベル・バンブルーゲン
ATACMS

U.S. Army via ABACAPRESS.COM-Reuters

<アメリカがウクライナに供与した陸軍戦術ミサイル(ATACMS)が、東部ルハンスク州のロシア軍拠点に直撃>

ウクライナ東部のルハンスク州で、屋外の訓練場に集合した100人以上のロシア兵士が(アメリカがウクライナに供与した)陸軍戦術ミサイル(ATACMS)の直撃を受ける様子だとされる映像が拡散されている。複数の軍事アナリストが5月1日に共有したもので、クラスター弾によって広範な地域が爆発に見舞われる様子が捉えられている。

■【動画】集合したロシア部隊の頭上に降り注ぐ「クラスター弾」の強烈な爆撃...ATACMSの直撃を受けた瞬間映像

問題の動画は、ロシアとウクライナの戦争に関する画像や動画の位置情報を特定するオープンソースアカウント「GeoConfirmed(ジオコンファームド)」のボランティアが、X(旧ツイッター)上で共有した。

「ウクライナ軍が4発のATACMSを発射。このうち1発は不発だったが、残りはルハンスク州モズニャキウカにあるロシア軍の訓練場に着弾した。映像を見る限り、損失はかなりの規模になりそうだ。前線から80キロメートル離れた場所だ」と同アカウントは述べ、1発目が着弾した後の様子を示す静止画を共有した。

アメリカは最近、ウクライナに最大射程300キロメートルのATACMSを秘密裏に提供していたことを明らかにした。本誌は今回の動画がいつ・どこで撮影されたのかについて独自に確認することができず、ロシア国防省にメールでコメントを求めたが、これまでに返答はない。

ロシアの軍事アナリストであるイアン・マトフィエフもこの動画を共有し、犠牲者は数十人にのぼる可能性があると推定した。

「大勢のロシア兵が集まっていた場所に着弾」

「ロシア軍の幹部はまたもや兵士たちを訓練に駆り出し、まとまった数の兵士を軍用トラックの傍に立たせた。だが彼らは、ウクライナ軍が今や高機動ロケット砲システム(HIMARS)に加えてさらに射程の長いATACMSも保有していることを忘れていたようだ」とマトフィエフは書き込み、さらにこう続けた。

「その結果3発のミサイルが撃ち込まれた。死者数は分かっていないが、おそらく数十人にのぼるだろう。ミサイルが着弾したのはルハンスク州ロホーブ村の近く。ウクライナ軍が支配するハルキウ州クピャンスクから100キロメートル離れたあたりだ」

なおアメリカの独立系シンクタンク戦争研究所(ISW)はその後、ロシア兵の死者は116人にのぼるとの分析結果を発表している。

ウクライナ支持のユーザー(((Tendar)))は、ロシア軍の拠点と訓練場がATACMSの攻撃を受けたとXに投稿した。「1発目のATACMSから飛散されたクラスター弾は、大勢のロシア兵が集まっていた場所に着弾した。3発目は数台の車両が木々に隠れていたあたりに命中した」

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米副大統領、トランプ氏を擁護 プーチン氏との会談巡

ワールド

ゼレンスキー氏、米特使と会談 投資と安保「迅速な合

ワールド

トランプ氏のガザ構想は「新機軸」、住民追放意図せず

ビジネス

トランプ関税巡る市場の懸念後退 猶予期間設定で発動
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 5
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 6
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 7
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 8
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 9
    トランプ政権の外圧で「欧州経済は回復」、日本経済…
  • 10
    ロシアは既に窮地にある...西側がなぜか「見て見ぬふ…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 5
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 6
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    週に75分の「早歩き」で寿命は2年延びる...スーパー…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 6
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 7
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中