最新記事
中国

イスラエルもびっくり、ハマスの武器庫に中国製の武器が

China's Envoy Completes Middle East Swings but Israel-Hamas War Rages On

2024年1月9日(火)18時13分
マイカ・マッカートニー

基地開放日、子供に自動擲弾銃の使い方を教える人民解放軍兵士(2008年、香港駐屯地) REUTERS/Victor Fraile

<果たして中国は、これらの武器がハマスの手に渡ることを知っていたのか否か。その答えによっては、中東情勢が大きく動く可能性がある>

イスラエルは、ハマスが中国製の最新鋭兵器を保持するようになった経緯を調べている、という新しい調査報告書を発表した。

イギリスのテレグラフ紙は1月5日、イスラエル国防軍(IFD)が、ハマスの武器庫に隠された中国製の武器を発見したと述べたと報じている。これらの武器のなかには、M16アサルトライフル用の弾と照準器、自動擲弾銃、通信機器が含まれるという。

 

開戦から4カ月目に突入したこのイスラエル・パレスチナ紛争は、10月7日にイスラム組織ハマスの戦闘員がイスラエルのキブツなどを襲撃して誘拐、レイプ、殺人をおこない、約1200人が死亡した事件がきっかけだった。イスラエルは直ちに報復攻撃を開始、ハマスが実効支配するガザ地区ではこれまでに2万3000人近い住民が殺害され、5万8000人以上が負傷したと、ガザ地区の保健当局は述べている。

ハマスの実力を上回る武器

英紙テレグラフは、イスラエル諜報筋の発言として、中国製兵器の備蓄は驚きであり、「中国から直接ハマスへ送られたのか否か」という重要な疑問が持ち上がっていると伝えている。

この諜報筋によれば、発見された装備の規模と性能は、ハマスのそれまでの装備を上回るものだったという。

「言うまでもないが、問題は、中国はこれらの武器がハマスの手に渡ることを知っていたのか、それとも、イランなどの第三者を経由してきたのかということだ」。元NATO情報分析官のパトリック・ベリーは同紙にそう語った。

ベリーが疑問を抱いているのは、自動擲弾銃のような「専門性の高い歩兵部隊用の新型装備」が、親パレスチナの武装組織の手に渡った経緯だ。ベリーによれば、イランがハマスに訓練や資金を提供し、装備移転で「少なくともなんらかの役割」を果たしている可能性は高いという。

イスラエルは2023年11月、いくつかの武力衝突において、ハマスが出所不明の新兵器を使ったと報告していた。この件についてIDFにコメントを求めたが、詳細は明かされなかった。

本誌は、中国とイランの外務当局とイスラエル国防省にそれぞれ書面でコメントを求めたが、返答は得られていない。

12月には、中国のマイクロブログサイト「微博(微博)」で、ある軍事ブロガーが、イランが支援するイエメンのフーシ派は中国の技術を応用した対艦ミサイルを使用していると示唆したことで波紋を巻き起こした。フーシ派は親イランの武装組織で、ガザとの連帯を示すために紅海でイスラエルと関係する商船を攻撃している。

ビジネス
栄養価の高い「どじょう」を休耕田で養殖し、来たるべき日本の食糧危機に立ち向かう
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

IT大手決算や雇用統計などに注目=今週の米株式市場

ワールド

バンクーバーで祭りの群衆に車突っ込む、複数の死傷者

ワールド

イラン、米国との核協議継続へ 外相「極めて慎重」

ワールド

プーチン氏、ウクライナと前提条件なしで交渉の用意 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中