最新記事
BRICS

グローバルな「南」にも「北」にも「配慮」する南アフリカ...「新たな夜明け戦略」に突き付けられる難題とは?

FAR AWAY FROM DAWN

2023年10月11日(水)14時35分
ジョアンジー・バン・ウィク(南アフリカ大学教授〔国際政治学〕)
アフリカ民族会議の選挙ポスター

ラマポーザが議長を務めるアフリカ民族会議の選挙ポスター。1994年の民主化以降の絶対的な与党だが、近年は勢いが衰えている WALDO SWIEGERSーBLOOMBERG/GETTY IMAGES

<パンデミック、そしてロシアによるウクライナ侵攻による経済的な打撃...。南とも北とも仲良くするラマポーザ政権が直面していること>

南アフリカの外交にとって、多忙を極めた夏だった。

同国は8月22~24日にヨハネスブルクでBRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)首脳会議を開催。約50カ国の首脳らを招いた拡大会合では、グローバルサウスからBRICSとの協働に期待する声が上がった。

議長を務めた南アフリカのシリル・ラマポーザ大統領は、「BRICSはグローバルサウスの擁護者になる」と宣言した。さらにアルゼンチン、エジプト、エチオピア、イラン、サウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)の6カ国が、来年1月1日に新たに加盟すると発表した。

思えば年初から忙しかった。1月にはロシアのセルゲイ・ラブロフ外相、アメリカのジャネット・イエレン財務長官、EUのジョセップ・ボレル外交安全保障上級代表(外相)が相次いで南アフリカを訪れた。

特にラブロフの訪問と、2月下旬に南アフリカ沖合のインド洋沿岸でロシア、中国と3カ国で合同軍事演習を実施したことは、西側から非難を浴びた。

南アフリカは、ロシアのウクライナ侵攻を表立って批判していない。国連で非難決議の投票が行われるたびに棄権しており、ロシアへの暗黙の支持という見方もある。

しかし、こうした投票行動は外交政策の文脈に照らして考える必要がある。

1994年の民主化後に初代大統領を務めたネルソン・マンデラ以降、南アフリカの外交政策は5つの原則に沿っている。すなわち、パン・アフリカニズム、南南協力(開発の進んだ途上国が他の途上国を支援・協力すること)、非同盟、独立、進歩的国際主義だ。

このうち進歩的国際主義とは、与党・アフリカ民族会議(ANC)の定義によると、グローバルな連帯、社会正義、公平な発展、人間の安全保障などの追求を軸とする国際関係のアプローチを指す。

グローバルノースを挑発

マンデラの下で南アフリカは国際社会に復帰し、2国間および多国間関係を大幅に拡大した。マンデラは人権侵害に対する率直な発言で知られ、東ティモールやアフリカなどの紛争解決にも深く関与し、南アフリカは世界から友好的に迎えられた。

マンデラの後継のターボ・ムベキ大統領はアフリカの再生を掲げ、パン・アフリカニズムとアフリカの団結を呼び覚ますことを目指した。

2009年から9年間にわたって大統領を務めたジェイコブ・ズマは、平等、平和、協力を重んじるウブントゥ(他人への思いやり)の精神を重んじ、アフリカだけでなくグローバルサウスにも目を向けた。

そして、続く現在のラマポーザ政権は経済外交を重視する方向に舵を切り、そこに進歩的国際主義へのコミットメントが加わった。

国連改革、グローバルな公平性、グローバルノースの支配を終わらせることなど、進歩的国際主義に基づく南アフリカの主張は、時にグローバルノースから自分たちへの挑戦と見なされることがある。

ラマポーザのスタンスは、南アフリカの外交政策に難題を突き付ける。南アフリカはグローバルノースと強い経済的・政治的関係を維持しながら、グローバルサウスとの強い関係も継続している。後者にはキューバ、ベネズエラ、ロシアも含まれ、その点を西側から批判されている。

国際組織でリーダーシップを

南アフリカは「バランサー」「スポイラー」「善き国際市民」という役割を演じながら、グローバルな地位を追求してきた。

バランサーとしては、非同盟と独立の原則に従い、南北双方との関係を正当化しようとしている。

スポイラーとしては、例えば中国の人権問題は国内問題だとして非難しない。これは中国との南南協力の1つと考えることもできる。そして善良な国際市民としては、国際法の支配と国際規範の維持を支持している。

18年に大統領に就任したラマポーザは、当初は外交政策をあまり重視していなかった。しかし、19年12月に新型コロナの感染が拡大した頃には、アフリカのパンデミック対策を主導するようになった。

南アフリカは世界の勢力バランスの地政学的変化を利用しようとしている。露骨なリアルポリティーク(現実政治)の復活だ。

例えばこの1年に諸外国との合同軍事演習を実施しており、なかでも国連安全保障理事会の常任理事国であるフランスとの演習が注目されている。

南アフリカのソフトパワー外交は、国連機関や文化外交を通じて一定の成果を上げてきた。ただし、多国間組織でのリーダーシップを強化するといった実質的な利益には、必ずしもつながっていない。

さらに、ロシア、中国、インドなど非西側の軍事大国への傾倒は、西側の失望を招いた。連帯、独立、非同盟、進歩的国際主義という外交政策の柱は、外国直接投資の増加など、実質的な経済外交上の利益に結び付いていない。

中国やトルコ、ロシア、インドなどとの貿易は確かに伸びている。しかしラマポーザの掲げる、南アフリカの「新たな夜明け」というビジョンに沿ってインフラを更新し、新たな開発プロジェクトを始めるには、さらに大規模な投資が必要だ。

パンデミック後の国際政治経済の変化は南アフリカにマイナスの影響を及ぼし、ウクライナ危機の経済的な影響がそれを増幅している。西側諸国はウクライナに巨額の資金を投入しているため、対外開発援助を必要とする南アフリカは経済的に脆弱な立場に置かれている。

相次ぐ危機に見舞われ、「新たな夜明け」は先送りになっている。こうした不安定さは外交の舞台にも浸透しやすい。また投資家は、政治腐敗や電力危機がもたらす投資リスクを認識している。

世界的に見て、ロシアのウクライナ侵攻以降、ソフトパワーの外交はやや減退した。新しい地政学的状況に対し、南アフリカは反応するだけでなく、積極的に行動しなければならない。現在のBRICSのリーダーシップに加えて、より大胆な振る舞いが求められているのだ。

そこで、例えば4回目となる国連安保理の非常任理事国を狙い、さまざまな多国間組織でリーダーシップを発揮するために働きかける。そうした取り組みを通じてこそ、自国の国益を支える外交政策目標を積極的に達成できる。

The Conversation

Jo-Ansie van Wyk, Professor in International Politics, University of South Africa

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

自動車
DEFENDERの日本縦断旅がついに最終章! 本土最南端へ──歴史と絶景が織りなす5日間
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

プーチン大統領と中国外相が会談、王氏「中ロ関係は拡

ワールド

米下院2補選、共和が勝利へ フロリダ州

ワールド

ロシア製造業PMI、3月は48.2 約3年ぶり大幅

ワールド

ロシア政府系ファンド責任者、今週訪米へ 米特使と会
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中