最新記事
G7

大きな成果がないと見られていたG7だが、「新・対中戦略」は本格化する

2023年5月22日(月)12時35分
リシ・アイエンガー

バイデン政権は「ハンマー」ではなく「メス」をツールに使いたいようだ。サリバンはかつて、「小さな庭に高いフェンス」というアプローチを提唱した。だが中国はこれまで、フェンスに穴を見つける能力の高さを証明してきた。

米中関係全体の環境もよくない。アメリカは中国との対話再開と外交的緊張の緩和を目指してきたが、悪名高い「スパイ気球」騒動で大きく軌道がずれてしまった。

それだけにバイデン政権は国際的な支持が欲しいところだろう。「同盟国の賛同が得られなければ、他国や他の企業は中国とアメリカ以外の地域に投資し、最終目標の達成は困難になる」と、戦略国際問題研究所のエミリー・ベンソンは指摘する。

先週末の時点でG7サミットで大きな成果が出るとみる専門家はあまりいなかった。最大の問題はアメリカ国内の足並みの乱れだ。

「G7サミットが(対中投資規制の)大きな契機になるとは思わない。バイデン政権は日本やイギリスのような他国の出方に探りを入れるかもしれないが、国内の議論への影響はほとんどないだろう」と、ハドソン研究所のライリー・ウォルターズ副所長は言う。

それでもベンソンによれば、G7諸国が相互の技術協力と中国との競争を重視するようになったことは既に大きな変化であり、この流れがすぐに逆転する可能性は低いという。

G7諸国や韓国などその他のパートナーは、「中国との戦略的競争に対する姿勢の根本的見直し」を進めていると、ベンソンは言う。「23年の春は後に大きな分岐点だったと言われるかもしれない」

From Foreign Policy Magazine

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

トランプ氏側近、大半の輸入品に20%程度の関税案 

ワールド

米、中国・香港高官に制裁 「国境越えた弾圧」に関与

ビジネス

英インフレ期待上昇を懸念、現時点では安定=グリーン

ビジネス

アングル:トランプ政権による貿易戦争、関係業界の打
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中