最新記事

テレワーク

テレワークの普及で女性の負担が増加したのはなぜか

2022年12月14日(水)11時00分
舞田敏彦(教育社会学者)

中には、心身を害する女性もいるだろう。穏やかでないが、それは自殺統計からうかがえる。2019年と2021年の30~40代の年間自殺者数を比べると、男性は4272人から4203人に減っているのに対し、女性は1483人から1746人に増えている。推移を延ばすと、これがコロナ禍以降の傾向であることが分かる。<図1>は、5年間の自殺者数の推移を2019年基準でみたものだ。

data221214-chart02.png

コロナ禍以降、10~20代の子ども・若者の自殺者が増えている。友人と会えない孤独、将来展望閉塞、女子にあっては性被害といった事情が考えられる。だが30歳以上では、女性だけで増えている。飲食業やサービス業で非正規雇用女性の雇止めが激増し、経済苦が広がったためと思われるが、家庭生活の負荷が増えたことにもよるのではないか。政府の『自殺対策白書』(2022年度)でも、「有職の女性の自殺が増えた背景には、仕事と家庭の両立に係る生活環境の変化等が影響している可能性が考えられる」と言及されている。

コロナ禍以降、働き方は大きく変わったが、家庭内で女性に負荷がかかるようになってしまっている。男性の在宅時間が増え、時間の余裕ができたからといって、ワークライフバランス度(家庭進出度)が上がるわけではない。在宅勤務や育休の取得等を(機械的に)促すだけでなく、意識の啓発も伴わなければならない。

<資料:総務省『社会生活基本調査』(2021年)
    厚労省『人口動態統計』(2021年)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

貿易分断で世界成長抑制とインフレ高進の恐れ=シュナ

ビジネス

テスラの中国生産車、3月販売は前年比11.5%減 

ビジネス

訂正(発表者側の申し出)-ユニクロ、3月国内既存店

ワールド

ロシア、石油輸出施設の操業制限 ウクライナの攻撃で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中