少子化傾向が続く中でも、結婚した夫婦の出産志向は変わっていない
既婚女性の出生率はこの30年でむしろ上がっている undefined undefined/iStock.
<事実婚や未婚での子育ても支援する、多様な家族像に配慮した環境づくりが必要>
少子化の進行が止まらない。コロナ禍はそれに拍車をかけており、出生数は2019年が86万人、2020年が84万人、2021年が81万人と、ガクンガクンと減っている。戦後間もない頃、年間250万人以上の子どもが生まれていた時代とは、隔世の感がある。
だが出生率という指標を計算してみると、あまり知られていない事実が浮かび上がる。全人口ではなく、出産年齢の既婚女性をベースにした出生率だ。総務省の『国勢調査』から25〜44歳の有配偶女性の数を拾うと、1990年では1403万人、2020年では815万人。年間の出生数は順に122万人、84万人(厚労省『人口動態統計』)。割り算で出生率を出すと、以下のようになる。
▼1990年......122/1403 = 8.7%
▼2020年......84/815 = 10.3%
出産年齢の既婚女性をベースとした出生率は、この30年間で上昇している。結婚した夫婦に限って見てみると、出産志向は変わっていないようだ。国の出生数が減っているのは、出産年齢の既婚女性の絶対数が少なくなっていることによる。事態の変化を図解すると、<図1>のようになる。
正方形の面積は25~44歳の女性人口を表していて、この30年間で1764万人から1386万人に減っている。未婚化により、有配偶女性の割合も減っている(横軸)。だが、有配偶女性の中での出生数の割合はほぼ同じだ。繰り返すが、既婚のカップルの出産志向は変わっていないと推測される。
それは、出生順位の統計からもうかがえる。出生児のうち第3子以降の割合は1990年では18.9%、2020年は17.8%で、大きな変化はない(厚労省『人口動態統計』)。既婚の夫婦の中では、子を何人産もうという意向も変わっていないようだ。
少子化の最大の要因は出産年齢の女性の減少だが、その次に大きいのは未婚化だ。これに歯止めをかけようと、各地の自治体は出会いの場を設けるなどして、何とか婚姻を増やそうとしているものの、あまり成果を上げていない。そういう取り組みもいいが、どういうライフスタイルを選ぼうと、子を産み育てられる環境を構築すべきではないだろうか。