最新記事

映画

『ドライブ・マイ・カー 』がアメリカの映画賞を総なめしているワケ

2022年1月21日(金)12時08分
猿渡由紀

だが、そうすると、ありがちな話になってしまうだろう。普通ならば友達になるはずのないふたりが期せずして同じ車で時間を過ごすようになり、そのうちに絆が築かれていく、というパターンは、決して目新しいものではない。たとえば『ドライビング・ミス・デイジー』も、『グリーンブック』もそうだ。どちらもオスカー受賞作だし、それが悪いというわけではない。しかし『ドライブ・マイ・カー 』は、アメリカの映画の時間感覚の「常識」を気にかけもせず、堂々と、ゆっくりと語る。そのため、観客はリアルタイムで登場人物たちを見つめているような気持ちになり、だからこそふたりの関係が少しずつ変化していくことにリアリティを感じる。

そして、これがまた退屈ではないのだ。それもまた業界人にショックを与える大きなポイントと言える。ハリウッドのフィルムメーカーは、しばしば「観客は自分たちが思うより頭が良い。観客を信じるべきだ」と言うものの、その一方では、次々何かが起こっていないと観客は飽きてしまうという恐れを持っていたりもする。だが、濱口監督は今作で、完全に観客を信じている。その勇気、大胆さ、芸術家としての妥協のなさに、同じく映画を作る人たち、あるいは映画を作る人たちをずっと見てきた人たち(批評家)は、感嘆せざるを得ないのだ。

やはり映画館で見なければならない映画

ただ、そんなこの映画の良さをわかるためには、やはり映画館で見なければならないと思う。アワードシーズン中、投票者は、送られてくる視聴リンクで作品を見ることが多いが、この映画の場合はとくに、3時間もあることから、家で見たら一旦停止を何度かしてしまうかもしれない。そうすると、リアルタイムで登場人物たちと一緒にいるという感覚が薄れてしまう。

賞の投票権を持つ筆者の友人にも、まだ今作を見ていない人が何人かいて、「見たほうがいい?」と聞かれるが、筆者は必ず「リンクではなくて、劇場で見たほうがいい」と勧めるようにしている。そこはかなり大事だと思うのだ。2ヶ月後に迫ったアカデミー賞の作品部門で大健闘できるかどうかには、「劇場で、最初から最後まで席に座って見るか」という、この基本的なところが、結構関係してくるのではないだろうか。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

IT大手決算や雇用統計などに注目=今週の米株式市場

ワールド

バンクーバーで祭りの群衆に車突っ込む、複数の死傷者

ワールド

イラン、米国との核協議継続へ 外相「極めて慎重」

ワールド

プーチン氏、ウクライナと前提条件なしで交渉の用意 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドローン攻撃」、逃げ惑う従業員たち...映像公開
  • 4
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 5
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    体を治癒させる「カーニボア(肉食)ダイエット」と…
  • 8
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 8
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 9
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 10
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中