フランスでも「ヒキコモリ」問題が拡大中、ただし日本とは大きな違いが
今年9月、フランス語圏精神神経学会にて(左は学会運営理事のパトリック・マルタン教授) COURTESY TADAAKI FURUHASHI
<「ひきこもり」という言葉をフランスに輸出し、現地でも研究と支援活動に従事する精神科医・古橋忠晃が経験したこと>
外国でも「寿司」「弁当」「漫画」「オタク」「改善」といった単語は、日本語のまま使われている。「ひきこもり(HIKIKOMORI)」もその1つで、近年、新聞記事や医学関連の講演会で見たり聞いたりする機会が増えた。
「ひきこもり」の語をフランスに輸出し、現地のひきこもり現象を研究するのが、名古屋大学総合保健体育科学センターの精神科医である古橋忠晃准教授(48)だ。
1980年頃まで、日本の精神医学はドイツやフランスの影響を強く受けていた(今はどちらかと言えばアメリカだ)。古橋もフランスの精神医学を学び、学生時代にはパリのソルボンヌ大学でフランス語を勉強した。「フランスの哲学や小説が好きだったし、精神科医になってからもずっとフランスの精神医学を勉強し、現地に行くことも多かった」と、古橋は言う。
「2008年だったと思うがパリに行き、そこで学生相談をやっている人たちと話す機会があった。そのとき『名前は付いていないが、家にこもってゲームばかりしている若者たちがいる。一体何だろう』という話になった」
各国でひきこもりについて講演
当時、古橋は名古屋大学で学生診療を始めて3年たった頃で、ひきこもりの学生を何人も見ていた。フランスの例も「ひきこもり」ではないかと発言したところ、「『そんなものは聞いたことがない。共同研究をしよう』ということになった」と古橋は言う。
以来、パリと日本を行き来して研究を進める一方、17年からはフランスでひきこもりと思われる130人ほどの人々と面談し、少なくとも80人以上の医師にアドバイスを実施。自身の監修で、東部ストラスブールに相談窓口を立ち上げ、フランスやイギリス、スウェーデン、オランダ、モロッコなどでひきこもりについての講演会も開催してきた。
フランス語で、自分の家から出ない人を説明する単語はいくつかある。ではなぜ「ひきこもり」がぴったりなのか。「閉じこもるという意味のフランス語はいろいろあるが、空間的なイメージが強い。ただ、ひきこもりは空間的な現象ではないと私は思う。彼らは『社会との関係を結べない人たち』であり、そのニュアンスは既存のフランス語になかったのだろう」と、古橋は説明する。