最新記事

米中関係

習近平もバイデンも「さすが」ベテランだった...初会談にあった現実的な成果

Kind of a Big Deal

2021年11月23日(火)15時53分
フレッド・カプラン(スレート誌コラムニスト)

「たったそれだけ?」と思うかもしれない。だが、現在の米中関係には、違いを管理する場所も手順もない。それを構築する必要性を確認できたことは、将来、戦争か平和かを左右する重要な第一歩だ。

「古い友人」と呼んだ意味

上院議員時代から上院外交委員長を務めるなど、長年アメリカの外交に深く関わってきたバイデンは、人間関係に大きな(ともすれば行きすぎた)重点を置いてきた。習とも、バイデンがオバマ政権の副大統領で、習が中国共産党のトップ候補だった時代から対面や電話で話をしてきた。

習が15日のオンライン会談で、バイデンを「老朋友(古い友人)」と呼んだのは、こうした関係を認識していることを、ホワイトハウスだけでなく、自らが率いる中国共産党にも示唆したものだった。

「両首脳とも崖っぷちから後退したがっていることを示すサインが多く見られた」と、スタンフォード大学のダニエル・スナイダー(東アジア研究)は語る。

「どちらも自国内に深刻な政治的・経済的問題を抱えている。そしてどちらも、米中対立を利用して、こうした問題から国民の目をそらしてきた。同時に、この対立が本物の衝突に発展する危険性を認識している。そんなことになれば、どちらの問題も悪化する」

サリバンも会見で、「意思疎通不足や見込み違い」から戦争が起きる危険性に何度か言及した。また、国内政策と外交政策は結び付いているという、バイデンとサリバンの持論を改めて指摘した。

バイデンは過去の選挙で、「中間層のための外交政策」を唱えたことがある。例えば、アメリカの労働者や産業を不利な状況に置かない通商政策を実行するというのだ。最近署名にこぎ着けた1兆ドル規模のインフラ投資法案も、中国との競争に勝利するために必要だと訴えてきた。

そのポイントは2つあった。まず、中国製品への依存度を下げて、アメリカの繁栄を下支えすること。また、権威主義的な中国のほうが「仕事が速い」という最近流布するイメージに対抗して、民主主義国も「仕事ができる」ことを世界にアピールすることだ。

インフラ投資法案が成立した今、バイデンはライバル関係をそれほど強調しない形での対中政策へのシフトに前向きになっているのかもしれない。もちろん、米中の国益の一致と不一致を十分に理解した上で。

バイデン・習会談は、派手な成功ではなかっただろう。だが、新たな米中関係の起点になるかもしれない。

©2021 The Slate Group

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

任天堂、「スイッチ2」を6月5日に発売 本体価格4

ビジネス

米ADP民間雇用、3月15.5万人増に加速 不確実

ワールド

脅迫で判事を警察保護下に、ルペン氏有罪裁判 大統領

ビジネス

貿易分断で世界成長抑制とインフレ高進の恐れ=シュナ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 9
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 10
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中