職場にしか所属コミュニティーがない日本の中高年男性の悲劇
とりわけ中高年の男性で無業者の自殺率が高いが、地域による違いもある。上述の自殺者数、ベース人口は47都道府県別に得られる。これを使って、30~50代男性の有業者・無業者の自殺率を県ごとに計算してみる。<図2>は、東京と青森のデータを棒グラフにしたものだ。
有業者と無業者の差は、東京の方が大きい。青森は5.3倍だが、東京は13.9倍もの開きがある。これは、東京の無業者の自殺率がべらぼうに高いことによる。全県のデータを見ると、「有業者<無業者」の度合いは都市部で大きい。生活水準が高い都市部では、無業であることの不利益が際立つ。「相対的剥奪」「豊かさの中の貧困」というやつだ。悩みを相談できる知人(友人)がいない、といった条件が加わると、苦悩はさらに大きくなる。先日の京王線の事件の犯人は、こうした状況に置かれていたのではないかと推察される。
人は何らかの職業集団に属さねばならない、などとは主張していない。デュルケムもそうは言っていない。日本の問題は、職場が唯一のコミュニティーであり、そこからはじき出されると辛い状況に置かれることだ(生産年齢層の男性)。生活や自我の基盤となる集団は、多様であることが望ましい。そうでないと、ブラックな職場でもしがみつかねばならず,定年退職後の生活も空疎となる。
国際比較はできないが、有業者と無業者の自殺率の差がここまで大きいのは、日本の特徴かもしれない。生き方・働き方の根本的な見直しを考える時に来ているのではないだろうか。