最新記事
海北極の氷が溶け、海流循環システムが停止するおそれがある、とのシミュレーション結果
大西洋の海流システムが崩壊するおそれがある...... NASA's Goddard Space Flight Cente
<大西洋の海流システム「熱塩循環」が、北極やグリーンランドから溶け出す淡水によって、崩壊する可能性が指摘された。その影響は、世界全域にわたる......>
「大西洋南北熱塩循環(AMOC)」は、赤道から極域に向かうにつれて冷却され、高緯度のラブラドル海やグリーンランド海で沈み込んで逆戻りし、海底をゆっくりと南へとすすむ海流システムだ。
大西洋の海水を南北で循環させ、海の浅いところを速く流れる温かい表層水と深層に分布する冷たい深層水を混ぜ合わせる働きにより、高緯度にもかかわらず温暖な気候が西欧にもたらされてきた。
大西洋南北熱塩循環(AMOC) wikimedia
「大西洋南北熱塩循環が崩壊するおそれがある」
しかし、近年、大西洋南北熱塩循環が弱まっている。2018年の研究成果では「小氷期が終わった1850年以降の150年間で、大西洋南北熱塩循環が異常に弱まっている」ことが明らかにされた。
また、独ポツダム気候影響研究所(PIK)の研究チームが2021年2月25日に発表した研究論文では「大西洋南北熱塩循環が19世紀に衰退しはじめ、20世紀半ば以降、そのペースが加速し、この数十年では最も弱い状態になっている」ことが示されている。
大西洋南北熱塩循環(AMOC)の変化は、気象パターン、農業慣行の変化、生物多様性、など、世界全域に大規模で深刻な影響を与える可能性がある。問題は、北極の氷が海洋に溶け出す速度だ。
デンマーク・コペンハーゲン大学の研究チームは、海洋シミュレーションモデル「ヴェロス」を用いて、融氷に伴う大西洋への淡水の流入が大西洋南北熱塩循環にもたらす影響について分析し、3月2日、学術誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」で、「融氷のペースが高まると、その閾値に達する前に、大西洋南北熱塩循環が崩壊するおそれがある」との研究論文を発表した。
「人類が安全に活動できる領域が減少してしまう」
一連のシミュレーションによると、融氷によって淡水が大西洋に流れ込み、一定のレベルを超えると、大西洋南北熱塩循環が崩壊する。また、淡水が流入するペースが速くなると、流入量がこの閾値に達する前に、大西洋南北熱塩循環が崩壊する可能性がある。
特に、グリーンランド氷床の融解が加速して北大西洋への淡水の流入が急増すると、大西洋南北熱塩循環は、淡水の流入量の閾値に達する前に、休止状態に入る傾向が強まるという。
研究論文の筆頭著者でコペンハーゲン大学のヨハネス・ローマン研究員は、研究結果について「心配なニュースだ。これがもし事実だとしたら、人類が安全に活動できる領域が減少してしまう」と警鐘をならしている。
Ocean circulation plays an important role in absorbing carbon from the atmosphere What is the Atlantic Meridional Overturning Circulation?