最新記事

バイデンのアメリカ

バイデン選挙公約実現のカギは、同い年の共和党重鎮ミッチ・マコネル

BIDEN’S FIRST 100 DAYS

2020年11月20日(金)06時40分
スティーブ・フリース

上院選でまだ決まっていないのは、ジョージア州の2議席。11月3日の投票ではどの候補も過半数に達しなかったので、年明けの1月5日に改めて決選投票が実施される。

そこで民主党が2議席とも勝利すれば50議席となり、50対50で共和党と拮抗する形になる。その場合、上院議長を兼ねるカマラ・ハリス新副大統領には最後の一票を投じる権限があるから、民主党が上院を支配できる。

しかしジョージアは伝統的に共和党の牙城だから、民主党2議席奪取の可能性は限りなく低い。言い換えれば、共和党は現有の53議席に届かないが、それでも上院の支配権を維持する可能性が高い。

そうなればバイデンの選挙公約を実現するのは難しい。誰もが医療保険に加入できるようにする改革も、最低賃金を連邦レベルで時給15ドルに引き上げる提案も、温暖化対策に巨費を投じる計画も、1000万を超す不法移民に一定の権利を付与することも困難になる。

それでもバイデンは、このコロナ不況から脱するための経済刺激策を成立させる必要がある。具体的には道路や橋の再建、緑地整備や上下水道の補修、電力網の近代化といった大規模なインフラ関連事業を通じて雇用を創出するための法案だ。

立場は敵だが親しい関係

「マコネルは、前政権の8年間を通じて、オバマとバイデンに徹底抗戦の姿勢を貫いた。今度の選挙でも、そのせいで共和党が議席を減らすことはなかった。だからマコネルには、今までのやり方を変える理由がない」と言うのは、オバマ政権時代にバイデンの首席補佐官代理を務めたスコット・ムルハウザー。

「マコネルらは従来どおりの抵抗姿勢を維持するだろう」

そのとおりだが、別な可能性もある。バイデンとマコネルは、長年の個人的な関係を合意形成に役立てるかもしれない。2人は共に1942年に9カ月違いで生まれ、ほぼ四半世紀にわたり上院で活動を共にしてきた。15年に亡くなったバイデンの長男ボウの葬儀にも、マコネルは参列している。

オバマ時代にマコネルの首席補佐官補を務めたロヒット・クマールによれば、バイデンとマコネルは互いに尊敬し合っており、それが結果を生んだこともある。

「私はこの2人が一緒に働くところを見てきた」とクマールは言う。「この2人なら協力関係を築けると思う」

当時上院民主党を率いていたハリー・リード(ネバダ州選出)との協議が暗礁に乗り上げたとき、マコネルが副大統領時代のバイデンに頼ったことが3度あるとクマールは言う。ジョージ・W・ブッシュ政権の大型減税が期限切れを迎える寸前の2010年、連邦政府の債務超過危機が迫った2011年、そして大規模増税と歳出削減の発動を余儀なくされる「財政の崖」に立たされた2012年のことだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総

ビジネス

米石油・ガス掘削リグ稼働数、6月以来の高水準=ベー

ワールド

ローマ教皇の容体悪化、バチカン「危機的」と発表

ワールド

アングル:カナダ総選挙が接戦の構図に一変、トランプ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中