「ジャンクフードは脳の食欲制御機能を損なわせる」との研究結果
満腹でもスナック菓子やチョコレートなどが食べたくなる..... ArtMarie-iStock
<豪マッコーリー大学らの研究で、ジャンクフードが、記憶や食欲の制御をつかさどる脳の海馬の機能をも損なわせることが明らかとなった>
野菜や果物が豊富で、全粒穀物や豆類を多く摂取する健康的な食生活に対して、西洋型食生活は、赤肉や精製穀物、高脂肪の乳製品、飽和脂肪酸を中心とし、塩分や糖分が高いのが特徴だ。
こうした西洋型食生活を長期にわたって継続すると、肥満や糖尿病、高血圧、心血管疾患などを引き起こす。そしてこのほど、ジャンクフードが、記憶や食欲の制御をつかさどる脳の海馬の機能をも損なわせることが明らかとなった。
満腹でもスナック菓子やチョコレートなどが食べたくなる......
豪マッコーリー大学らの研究チームは、2020年2月19日、英国王立協会のオープンアクセス科学ジャーナル「ロイヤル・ソサエティ・オープンサイエンス」で「20代の健康な成人に1週間にわたってジャンクフードの食事を実践させたところ、海馬の機能が損なわれた」との研究成果を発表した。
研究チームは、心身ともに健康な20代の成人110名を対象として1週間にわたる実験を行った。被験者の半数に通常と同様の食生活を送らせる一方で、残りの半数にはファストフード中心の食事をさせ、ベルギーワッフルを食べるよう指示。
実験期間の初日と最終日には、被験者全員が実験室でトースト・サンドとミルクシェイクからなる朝食を食べ、その前後に、記憶検査を実施するとともに、コーンフレークなど、糖分が多い食品への渇望スコアを測定した。
その結果、ジャンクフードを1週間継続させると、記憶検査のスコアが下がり、満腹のとき、スナック菓子やチョコレートなど、口当たりのよい食品をより食べたくなることがわかった。
海馬の機能が弱まると、満腹になっても美味しそうに見える......
海馬には、満腹になると食にまつわる記憶を抑制する働きがあると考えられている。それゆえ、満腹のときは、ケーキがそれほど美味しそうに見えないわけだ。
研究論文の筆頭著者であるマッコーリー大学のリチャード・スチーブンソン教授は「海馬の機能が弱まると、満腹になっても食の記憶が蘇り、美味しそうに見えてしまう」とし、「食べたいという欲求を抑えきれずにより多く食べ、これによって海馬の機能がさらに損なわれるという悪循環に陥る」と考察している。
英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)のレイチェル・バッターハム教授は、英紙ガーディアンにおいて、「ジャンクフードがヒトの記憶や食欲制御を損なうことを示すものだ」とこの研究成果を評価したうえで「一連のメカニズムはまだ解明されておらず、より精緻な脳画像手法を用い、さらなる研究をすすめる必要がある」と指摘している。