最新記事

英語

時代を象徴するジェンダーレスな代名詞

The Decade of the Pronoun

2020年2月8日(土)15時00分
リード・ブレイロック(南カリフォルニア大学言語学部研究員)

アメリカ英語学会が選んだ2010年代の言葉は男女どちらでもない三人称代名詞「they」 Abstract_Art7/SHUTTERSTOCK

<ジェンダーの多様性を求める社会の動きが「they」の意味を変え始めた>

今、時代を表す言葉は代名詞のようだ。

アメリカ英語学会は先頃、2019年の「今年の言葉」を発表。今回は「2010年代の言葉」も同時に選んだ。

筆者を含む200人以上の投票によって選ばれた「今年の言葉」は「(my)pronouns」、「2010年代の言葉」は三人称単数としての「they」だった。「(my)pronouns」は「自分の意思で決める代名詞」という意味だから、「they」と共に自らを男性・女性のどちらでもないと認識する「ノンバイナリー」な人々への見方の変化を表す言葉だ。

「今年の言葉」の趣旨は、言語の自然な進化を分かりやすく示すこと。候補となる言葉は、その年の世相を映し出す新語・流行語でなくてはならない。17年は「fake news(フェイクニュース)」、18年は不法入国した家族の子供だけを引き離して収容するために設けた施設をトランプ政権が優しげな表現で呼んだ「tender-age shelter」だった。

アメリカ英語学会の「今年の言葉」は30回目と最も歴史があるが、メリアム・ウェブスター辞典やオックスフォード英語辞典も同様の言葉を選んでいる。メリアム・ウェブスターが選んだ19年の「今年の言葉」も「they」だった。

アメリカ英語学会が選んだ「(my)pronouns」は、あるトレンドに光を当てる。SNSのプロフィール欄などで、自分を指す際に使ってほしい代名詞を選べるようになってきたことだ。背景には、ノンバイナリーな人々が希望の人称を気兼ねなく提示できるようになればという空気がある。

新しい用法に抵抗感も

「2010年代の言葉」は、「they」がノンバイナリーな人々を指す三人称単数としても使われるようになったことに光を当てている。

昔から「they」は、性別が不明な人を差す場合や性別が重要でない文脈で三人称単数として使われていた。「その人(they)の名前は?」という具合だ。しかし「he」か「she」か断定しにくい人々の三人称単数として受け入れられたのは、最近のことだ。

言葉は文化とともに変わる。ノンバイナリーな人々の性自認を尊重しようという社会の流れが言語にも波及し、変化しないはずの代名詞を変え、「he」と「she」の不動のコンビに新顔「they」を加えた。

言語のジェンダーギャップを埋めるこの動きは、アメリカの南部で「y'all」という言葉が二人称複数の代名詞として使われているのに似ているかもしれない(一般的な「you」では単数か複数かは明確に分からない)。ただし「y'all」は「you」と「all」が自然に合体して生まれたが、三人称単数としての「they」は社会の意識的な動きから広まった。この「they」に抵抗感を持つ人が少なくないのは、そのせいだろう。

言語学者のエバン・ブラッドリーは最近の研究で、単数としての「they」を「正しい英語」だと思うかと人々に尋ねた。すると性別が不明な人を指す従来の用法は広く認められたが、ノンバイナリーな人を指す「they」を受け入れるかどうかは回答者のジェンダー観に左右された。

社会のジェンダー観がもっと自由になれば、新しい意味の「they」もさらに根を下ろすのだろう。

The Conversation

Reed Blaylock, PhD candidate in Linguistics, University of Southern California - Dornsife College of Letters, Arts and Sciences

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

<本誌2020年2月4日号掲載>

20200211issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年2月11日号(2月4日発売)は「私たちが日本の●●を好きな理由【韓国人編】」特集。歌人・タレント/そば職人/DJ/デザイナー/鉄道マニア......。日本のカルチャーに惚れ込んだ韓国人たちの知られざる物語から、日本と韓国を見つめ直す。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

「ガザ所有」のトランプ発言、国際社会が反発 中東の

ビジネス

EU、Temu・SHEINに販売責任 安価で危険な

ビジネス

独プラント・設備受注、昨年8%減 2年連続のマイナ

ビジネス

日産、ホンダとの統合協議を白紙に 取締役会が方針確
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国経済ピークアウト
特集:中国経済ピークアウト
2025年2月11日号(2/ 4発売)

AIやEVは輝き、バブル崩壊と需要減が影を落とす。中国「14億経済」の現在地と未来図を読む

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「体が1日中だるい...」原因は食事にあり? エネルギー不足を補う「ある食品」で賢い選択を
  • 2
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」を予防するだけじゃない!?「リンゴ酢」のすごい健康効果
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    教職不人気で加速する「教員の学力低下」の深刻度
  • 5
    マイクロプラスチックが「脳の血流」を長期間にわた…
  • 6
    中国AI企業ディープシーク、米オープンAIのデータ『…
  • 7
    脳のパフォーマンスが「最高状態」になる室温とは?…
  • 8
    「靴下を履いて寝る」が実は正しい? 健康で快適な睡…
  • 9
    AIやEVが輝く一方で、バブルや不況の影が広がる.....…
  • 10
    DeepSeekが「本当に大事件」である3つの理由...中国…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」を予防するだけじゃない!?「リンゴ酢」のすごい健康効果
  • 4
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
  • 5
    今も続いている中国「一帯一路2.0」に、途上国が失望…
  • 6
    「靴下を履いて寝る」が実は正しい? 健康で快適な睡…
  • 7
    DeepSeekショックでNVIDIA転落...GPU市場の行方は? …
  • 8
    老化を防ぐ「食事パターン」とは?...長寿の腸内細菌…
  • 9
    「体が1日中だるい...」原因は食事にあり? エネルギ…
  • 10
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 1
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 2
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「涙止まらん...」トリミングの結果、何の動物か分か…
  • 8
    「戦死証明書」を渡され...ロシアで戦死した北朝鮮兵…
  • 9
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 10
    中国でインフルエンザ様の未知のウイルス「HMPV」流…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中