英総選挙、保守党圧勝でもEU離脱が難しいこれだけの理由
愛犬を連れてロンドンの投票所に姿を見せたジョンソン(12月12日) DYLAN MARTINEZ-REUTERS
<離脱派が勝ったが、まだ難題は山ほど残っている。ジョンソンはEUとカナダ間の貿易協定CETAをモデルにすると言うが、移行期間の11カ月間で交渉がまとまるのか。イギリスをシンガポールのようにする構想も掲げるが、それもEU側が......>
12月12 日に行われたイギリス総選挙は、ジョンソン首相率いる与党・保守党の圧勝に終わった。ただし、有権者の大半がジョソンの言う「ブレグジットの完了」を望んだ結果とは言い切れない。
ブレグジットの是非を問う2度目の国民投票を主張した主要政党の労働党、自由民主党、スコットランド民族党(SNP)、緑の党、ウェールズ党の得票率の合計はおよそ51%。一方、EU離脱派の保守党とブレグジット党の合計得票率は46%未満だった。
だが小選挙区制のイギリスでは、重要なのは全体の得票率ではない。全650選挙区の勝敗だ。与党圧勝の決め手になったのは、労働党の伝統的な地盤イングランド北中部での勝利だった。国民の意見はどうあれ、ブレグジットの流れはもう止まらない。
1月31日の正式なEU離脱期限を迎えた後は、「癒やしのプロセスを始めよう」と、ジョンソンは呼び掛けた。外為市場では、選挙結果を受けてポンドが急騰した。不確実性を嫌う市場がブレグジットの前進を歓迎している証拠だ。
だが、この先にはまだ難題が山ほど残っている。
実際には、1月31日になっても何かが大きく変わるわけではない。イギリスは11カ月間の「移行期間」に入り、その間はこれまでどおりEUの法規に縛られる(ただし、EU内での発言権は失う)。
その一方でEUとの新しい貿易協定の交渉を進めるが、移行期間終了までに合意できなければ、EUとの通商は他のWTO加盟国と同条件になる。つまり「合意なき離脱」の可能性はまだあるのだ。
ジョンソンらが約束したように、EUとの交渉がスムーズに進むとは考えにくい。ジョンソンは2016年にEUとカナダが合意した包括的経済貿易協定(CETA)をモデルにした「スーパー・カナダ・プラス」方式の協定締結を望んでいる。CETAの下では、EUとカナダの間で取引される商品の98%について関税が撤廃される。
しかし、CETAは交渉がまとまるまで7年かかった。同様の協定を移行期間の11カ月間で結べるだろうか。イギリス・EU間の貿易総額は、カナダ・EU間の4倍近い。