「邪悪」フォーエバー21破産でも、ファストファッション自体は健在
FAST FASHION IS ALIVE AND WELL
一方で、環境・社会問題を意識したエシカル(倫理的)消費が確かな流れになり、エコ素材の使用や労働基準の強化をうたうブランドが台頭している。それでも、ファストファッションは生き残れるし、現にそうなっているのではないか。
使い捨てファッションは終わったとの見方が生まれている事実は、消費文化が新たな段階に入ったことを意味する。名付けて「ステルス消費」または「偽ミニマリズム」の時代だ。
何をどれほど消費しているか、私たちはもはや認識すらしていない。何でもオンラインで、数秒で買えるようになったのだから当然だ。人々は買い物をやめたのではない。消費そのものが、自宅という私的空間で自動モードで進行する形に変化したのだ。
現代人はミニマリストを自称し、物ではなく体験が大事だと主張したがる。それでも使い捨てのファッション文化は相変わらずここにある。今では、ごくありふれたものとして。
©2019 The Slate Group
<本誌2019年10月15日号掲載>
【参考記事】フォーエバー21が破産法適用申請 日本は10月末に14店舗とネット通販も閉鎖へ
【参考記事】平成における消費者の変容:経済不安でも満足度の高い若者
※10月15日号(10月8日発売)は、「嫌韓の心理学」特集。日本で「嫌韓(けんかん)」がよりありふれた光景になりつつあるが、なぜ、いつから、どんな人が韓国を嫌いになったのか? 「韓国ヘイト」を叫ぶ人たちの心の中を、社会心理学とメディア空間の両面から解き明かそうと試みました。執筆:荻上チキ・高 史明/石戸 諭/古谷経衡

アマゾンに飛びます
2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
「セールス」外資ならではの働きやすさ/ホテル業界向けの業務管理システム提供/リモート可/2018年日本支社設立/32カ国・地域に7 000名以上のグローバルカンパニー
Shiji Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,100万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
電子決済カスタマーサポート/外資系企業だからこそ/続けたくなる仕事
TDCXJapan株式会社
- 東京都
- 月給26万5,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員