最新記事

芸術祭

あいちトリエンナーレのささやかな「勝利」

2019年10月8日(火)12時00分
仲俣暁生(フリー編集者、文筆家)

展示形態変更後のモニカ・メイヤー〈the clothesline〉 撮影:仲俣暁生

<社会に大きな波紋を投げかけている「あいちトリエンナーレ2019」、この事件の「現場」はどこなのか。そして、そこはいまどうなっているのか......>

9月の上旬、名古屋市と豊田市にある国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」(以下、トリエンナーレと略)の会場のいくつかを一日かけて見てまわった。

すでに多くの報道がなされているとおり、今年8月1日に開幕したトリエンナーレは、来場者に危害を与えることを示唆する脅迫や、攻撃的な抗議が殺到する事態により、出展作の一つである〈表現の不自由展・その後〉が開始3日目で展示中止となり社会に大きな波紋を投げかけた。

同展の中止決定に至る経緯が「検閲」にあたるとして、国内外の参加アーティストの多くがこの決定に抗議する声明文に署名した。過酷な検閲を経験してきた地域のアーティストを中心に、作品の引き上げや展示内容の変更といった動きも起きた。私が名古屋を訪れた前日には田中功起が自作の展示のフレームを「再設定」し、この流れに同調を表明していた。国際的な現代美術展としてトリエンナーレはすでにきわめて不完全な状態にあったが、私はむしろそのような傷ついた状態をこそ目撃しておきたかった。

野次馬根性を超えたもう一つの動機もあった。この事件の「現場」はどこなのか。そして、そこはいまどうなっているのか。〈表現の不自由展・その後〉をはじめ多くの作品展示が中止・変更となった愛知芸術文化センターはトリエンナーレのメイン会場であり、今回の事件の「現場」の一つといっていい。だが参加作家が展示形態を変更した例は名古屋市美術館や豊田市美術館にもあり、大きく考えるならばトリエンナーレ会場全域が「現場」ともいえる。

その一方で、今回の事件の「発火点」は明らかにネット上、とくにSNSだった。前回のあいちトリエンナーレの芸術監督だった港千尋は近著『インフラグラム 映像文明の新世紀』で、断片化された映像や画像が情報化社会のインフラとなり、ブラックボックス化していることを指摘している。あいちトリエンナーレをめぐる騒動は、港のいう「インフラグラム」が起こした事件だった。だからこそ、現実社会においてその「着地点」となるそれぞれの場所がどのような雰囲気に包まれているのか、私はどうしても知っておきたかった。

平穏さのなかで対峙した二つのポリティカルな作品

当日は豊田市内の会場をまわることから始めたが、ちょっとした計算違いがあった。トリエンナーレの一日券を最初に訪れる豊田市美術館で買うつもりでいたところ、「クリムト展 ウィーンと日本 1900」が同時開催されていたため、その入場を待つ客で予想外の長蛇の列ができていた。傷ついた芸術展の姿を目撃するという目的からすると、レニエール・レイバ・ノボの〈革命は抽象である〉をここで見ておきたかったが、列に並んで待つと名古屋市内の会場を見る時間が十分にとれなくなる。豊田市美術館の展示を見ることはやむなく断念した。

豊田エリアで私がいちばん見たかったのは、高嶺格の〈反歌:見上げたる 空を悲しも その色に 染まり果てにき 我ならぬまで〉という巨大な立体作品である。美術館のすぐ脇にある旧豊田東高校の水泳プールの床面を剥がして直立させたこのモノリスの姿を、私はしっかりと目に焼き付けた。 

美術館と駅の間には大正から戦前昭和にかけて料理旅館として使われていた〈喜楽亭〉という建物が移築されており、シンガポール生まれの作家ホー・ツーニェンの映像インスタレーション作品〈旅館アポリア〉が展示されていた。小津安二郎や横山隆一の映画をコラージュし、京都学派の思想家の名などを散りばめた作品で、やはり事前によい評判を聞いていた。この建物に到着した途端、激しい雷雨となったが、豊田市美術館をキャンセルしたおかげで時間に余裕があり、雨やどりがてらこの作品をじっくり鑑賞できた。

ところで高嶺の作品もホー・ツーニェンの作品も、明確にポリティカルな含意のある作品である。とくに後者は、日本がアジア・太平洋地域全域で行った無体な戦争の傷跡が刻み込まれている点で、「表現の不自由展・その後」で焦点となった少女像や天皇をモチーフとした作品と同様である。しかも両作は、警備体制が整った美術館内ではなく、少人数のボランティアが切り盛りするサテライト会場に展示されている。だがいずれの作品が置かれた場も、〈表現の不自由展・その後〉への執拗な抗議からは想像もつかないほど、私の目には平穏そのものに映った。この平穏さも今回のトリエンナーレのもう一つの「現実」なのだ。

豊田駅周辺の小さな展示会場はいくつか取りこぼしたが、ポリティカルで複雑なニュアンスも込められた二作品と静かな環境のもとで向き合えただけでも、十分に豊田市まで足を伸ばした甲斐はあった。

P9043263.JPG

高嶺格〈反歌:見上げたる 空を悲しも その色に 染まり果てにき 我ならぬまで〉

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

メキシコ・加・中、関税阻止できず 2月1日発動へ=

ビジネス

アングル:米大企業による多様性の取り組み、トランプ

ビジネス

アングル:海外勢、中国株の戦略修正 長期投資から短

ワールド

石油・ガス関税、2月18日前後に導入の公算 トラン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ革命
特集:トランプ革命
2025年2月 4日号(1/28発売)

大統領令で前政権の政策を次々覆すトランプの「常識の革命」で世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    老化を防ぐ「食事パターン」とは?...長寿の腸内細菌の育て方【最新研究】
  • 4
    今も続いている中国「一帯一路2.0」に、途上国が失望…
  • 5
    「やっぱりかわいい」10年ぶり復帰のキャメロン・デ…
  • 6
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
  • 7
    ピークアウトする中国経済...「借金取り」に転じた「…
  • 8
    フジテレビ局員の「公益通報」だったのか...スポーツ…
  • 9
    東京23区内でも所得格差と学力格差の相関関係は明らか
  • 10
    またか...アメリカの戦闘機「F-35」が制御不能に「パ…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果が異なる【最新研究】
  • 4
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
  • 5
    緑茶が「脳の健康」を守る可能性【最新研究】
  • 6
    DeepSeekショックでNVIDIA転落...GPU市場の行方は? …
  • 7
    血まみれで倒れ伏す北朝鮮兵...「9時間に及ぶ激闘」…
  • 8
    今も続いている中国「一帯一路2.0」に、途上国が失望…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    トランプのウクライナ戦争終結案、リーク情報が本当…
  • 1
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 2
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「涙止まらん...」トリミングの結果、何の動物か分か…
  • 8
    「戦死証明書」を渡され...ロシアで戦死した北朝鮮兵…
  • 9
    中国でインフルエンザ様の未知のウイルス「HMPV」流…
  • 10
    失礼すぎる!「1人ディズニー」を楽しむ男性に、女性…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中