最新記事

9・11テロ

9.11救助犬の英雄たちを忘れない

Remembering 9/11 Service Dogs

2019年9月13日(金)16時30分
クリスティナ・チャオ

シャッツは、人々にもっと知って欲しいことがある。「アメリカの捜索・救助チームは多くが資金繰りに苦しんでいる」という。「ほとんどの活動は寄付金で賄われている。救助犬のハンドラーが自費で活動していることも知られていない」

「現場には車で移動し、犬たちにエサをあげて......。すべての装備品や犬たちの訓練にかかる時間を考えれば相当な費用がかかるが、金銭的な支援はあまりない」

シャッツは捜索・救助活動を行うアメリカ各地の団体を紹介し、人々に活動への寄付を呼び掛けた。「あなたの地元の捜索・救助団体は、資金が足りず、寄付を必要としている。犬にGPSを装着する首輪、エサ、装備品、移動のガソリン代......その他にも多くの費用がかかる」

(テロの数カ月後に現場に入り遺体捜索活動を行ったハンセン。連続150日、働き続けた)



(カイザーは12時間勤務を10日間続けた。「救助活動で足を負傷した。獣医が縫ってくれたが、痛みで鳴いている。しかし記録では翌日に仕事に復帰している」)



(カウボーイ)

(ジェイクかどうかはっきりしないが、どうもそうらしい。街中で拾われて救助犬になった。ユタ州チームの一員として現場で働いた)

20190917issue_cover200.jpg
※9月17日号(9月10日発売)は、「顔認証の最前線」特集。生活を安全で便利にする新ツールか、独裁政権の道具か――。日常生活からビジネス、安全保障まで、日本人が知らない顔認証技術のメリットとリスクを徹底レポート。顔認証の最先端を行く中国の語られざる側面も明かす。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イラン核施設攻撃なら「壊滅的」結果、ロシアがトラン

ワールド

米、数カ月内のウクライナ和平実現に懐疑的 政権内で

ビジネス

マネタリーベース、3月は前年比3.1%減 7カ月連

ビジネス

アリババ、AIモデルの最新版を今月中にもリリース=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中