最新記事

コロンビア大学特別講義

「慰安婦」はいかに共通の記憶になったか、各国学生は何を知っているか

2019年8月6日(火)17時40分
キャロル・グラック(米コロンビア大学教授)

グラック教授 ヒロミとジヒョン、二つの立場がありますが、両方とも国際政治に絡んだ問題ですね。ジヒョン、もう一つの意見は何ですか。

ジヒョン これは私個人の意見で、一般的な見方ではないのですが......。もちろん、日本も韓国もこの問題を政治的手段として利用しているところがあります。でも、それはある意味当たり前だと思います。政治家というのは常にそうするものなのですから。 一方で、この問題がなぜ一向に解決しないのかを考えたとき、これは別の次元でも扱わなければならないことだと思いました。つまり、慰安婦というのは、女性に対する残虐行為についての話であると。歴史認識や外交問題というより、ジェンダーの議論であると思うようになりました。

似たような残虐行為は、韓国人男性からベトナム人女性に対しても行われましたし、日本政府も日本国民に対して残虐行為を行いましたよね。慰安婦の問題は、ジェンダーや人権という、より大きなスケールで考えるべきだと思います。

グラック教授 国際関係上、政治家たちがこの問題を道具として利用しているという側面と、女性に対する残虐行為という側面があるということですね。これはとても重要な点で、そう考えているのはあなただけではないですよ。ほかに、慰安婦についての見解はありますか。

ダイスケ 事実として、それは過去に起きたことだと私も思います。そういう認識の上で、これまでにさまざまな議論に触れてきました。例えば、韓国人もベトナム人に対して同じことをした、だから......という議論。あとは、慰安所のようなところに連れていかれたのは実際には何人だったのか、という数の議論があります。

グラック教授 慰安婦の議論について、重要なポイントを指摘してくれました。南京事件でも似たような議論が聞かれます。両方のケースで、誰が誰に何をしたのか、それはなぜなのか、そして数の議論が出てきます。ですが重要なのは、ダイスケが言ってくれたように、こうした議論こそが共通の記憶をつくるのだということです。

多数の国の軍隊が売春宿を持っていた

グラック教授 では慰安婦がどのようにして共通の記憶になったのか、というプロセスの話に戻りたいと思います。また質問してみましょう。1945年、もしくは終戦直後に、人々が慰安婦について知っていたのはどんなことだったでしょうか。想像してみてください。そこでいう「人々」というのは誰を指すのかについても教えてください。

ニック 慰安婦のようなことは日本軍だけではなくほかの国の軍隊でもありましたし、東ヨーロッパでもひどいことが起きていました。日本と中国と韓国の人々は、こうしたことが起きていたと知ってはいても、戦後復興や冷戦、朝鮮戦争の過程などでその記憶を脇に追いやっていたのではないでしょうか。

グラック教授 脇に追いやるという場合には、まずそれを問題視していることになりますが、当時はあえて無視していたというよりは公然の事実だったのでしょう。 慰安所について確実に知っていた人というのは誰でしょうか。

ニック 軍人たちです。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総

ビジネス

米石油・ガス掘削リグ稼働数、6月以来の高水準=ベー

ワールド

ローマ教皇の容体悪化、バチカン「危機的」と発表

ワールド

アングル:カナダ総選挙が接戦の構図に一変、トランプ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中