最新記事

日中関係

新元号「令和」で占う、日中関係の行方

CHANGE OF TONE

2019年4月19日(金)17時00分
ミンシン・ペイ(クレアモント・マッケンナ大学教授)

令和の出展元は万葉集の一節「梅花の宴」 tokyocamera/iStock.

<新しい元号は「脱中国化」の証し? それでも日本を必要とする習政権の方針は>

4月30日の天皇明仁の退位と翌5月1日の皇太子徳仁の即位は日本国民にとって歴史的な出来事だ。何しろ、天皇の生前退位は明治以降の日本史上で初めてのことなのだから。

一方で中国国民にとってより関心が高いのは、日本政府が決定した新元号「令和」だ。令和はある重要な点で平成以前の元号と一線を画す。古来の伝統を離れて、中国の古典ではなく、初めて国書『万葉集』を典拠としたのだ。

この伝統破りを受けて、中国メディアはちょっとした騒ぎになった。安倍政権が文化面の「脱中国化」を目指していることを示す選択だとの見方も飛び出したが、それは事実無根だとすぐ証明された。令和の出典である万葉集の記述は、中国・後漢時代の政治家・学者だった張衡(チャン・ハン)の詩に影響を受けたものであると複数の研究者が指摘したからだ。

この騒ぎが、中国の習近平(シー・チンピン)国家主席が意欲を見せる日中関係改善の取り組みに影響する可能性は低いが、問われてしかるべき疑問がある。令和時代の日中関係は、平成に比べて抜本的な改善を実現できるのか。

平成が始まった当時、日中関係がより親密なものになると期待させる強い兆しがあったのは確かだ。とはいえ蜜月期間は長続きしなかった。この20年、両国は領有権問題で対立を繰り返し、露骨な敵対と表面的な平穏状態の間を行ったり来たりした。

来る令和時代は、幸先のよい出だしになりそうだ。昨年10月の安倍晋三首相の訪中への返礼として、習は6月28~29日に大阪で開催されるG20サミットに合わせて日本を訪問する予定。実現すれば、08年以来の中国国家主席の訪日となり、日中友好に新たな弾みがつくとみる向きが強い。

ただし、不安材料もある。5月下旬に予定されるドナルド・トランプ米大統領の訪日だ。トランプは国賓として迎えられることになっているが、これほど短期間に2人を国賓接遇するのは難しいため、習の訪日は実務訪問になる可能性がある。メンツにこだわる中国側がこの「格下げ」に憤れば、安倍が外交面で大きな得点を稼ぐチャンスは限られる。

しかし習の訪日の成否にかかわらず、日中関係改善を図るべき動機は日本より中国のほうが強い。米中関係の戦略的対立が長期化するなか、今や日中の間で、より相手を必要としているのは中国のほうだ。

アメリカが中国を効果的に封じ込めるには、中国への技術移転を制限し、「一帯一路」経済圏構想を牽制し、東アジアで軍事的抑止力を強化するために日本と緊密に協力することが欠かせない。対する中国の視点から見れば、アメリカの封じ込めの動きに日本が積極的に関与する事態を阻止する上で、現実的な戦略はただ1つ。日中関係を大幅に改善することだ。

理屈の上では、説得力のある戦略だ。とはいえ実行となれば、中国の行く手には深刻な制約が立ちはだかる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ミャンマー地震の死者1000人超に、タイの崩壊ビル

ビジネス

中国・EUの通商トップが会談、公平な競争条件を協議

ワールド

焦点:大混乱に陥る米国の漁業、トランプ政権が割当量

ワールド

トランプ氏、相互関税巡り交渉用意 医薬品への関税も
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...スポーツ好きの48歳カメラマンが体験した尿酸値との格闘
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    最古の記録が大幅更新? アルファベットの起源に驚…
  • 5
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 6
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    「炊き出し」現場ルポ 集まったのはホームレス、生…
  • 9
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 10
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 5
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 6
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
  • 7
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」…
  • 5
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 6
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 7
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 8
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 9
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中