子どもを肥満にさせる「欠食・孤食」と家庭間格差
食生活の乱れと肥満の相関関係は高い fatihhoca/iStock.
<10歳児の肥満の割合はこの40年で2倍近くに......急増の背景にあるのは食生活の歪みと家庭環境にリンクした「健康格差」>
「食」は人間の基本的な営みだが、今ではそれがおろそかにされている。朝食欠食率は上昇傾向で、塾通いの子どもが夕食をファストフードで済ますのは日常茶飯事。これでは頭が訓練されても体は蝕まれる一方だ。
子どもの肥満率の増加は、その一端に他ならない。10歳児で見ると、肥満傾向の児童の割合は1977年では5.9%だったが、2018年では9.0%に増加している(文科省『学校保健統計調査』)。外遊びや運動時間の減少もあるだろうが、食生活の歪みの影響も否めない。
実際、食生活と体型は相関している。今世紀初頭に生まれた子ども(約2万人)を追跡する厚労省調査では、思春期に達した13歳児の食生活と体型を明らかにしている。<表1>は、両者を関連付けたものだ。グループごとの肥満率をパーセンテージで出している。
朝食の欠食群、夕食の欠食群・孤食群ほど肥満の率が高い。女子はその傾向が明瞭で、直線的な相関関係にある。朝食を食べるグループでは3.8%だが、食べないグループでは14.7%にもなる。夕食にしても、家族と食べる群は3.0%なのに対し、孤食群は6.6%、欠食群は13.5%となっている。
これは思春期の13歳児のデータだが、太るのを恐れて、朝食を抜くのは逆効果のようだ。朝食を抜くと、昼食で摂取したカロリーが過剰に蓄積されて肥満になりやすいという。一方の孤食では、自分の好きなものばかり食べて栄養が偏りがちになる。