最新記事

東南アジア

インドネシア、パプアの戦闘激化で国軍兵士600人増派 治安維持に躍起

2019年3月10日(日)20時40分
大塚智彦(PanAsiaNews)

軍部隊を待ち伏せ攻撃、兵士3人死亡

こうしたなか、3月7日午前8時(現地時間)ごろ、パプア州ンドゥガ県ムギ地方で移動中の兵士25人に対し、武装組織による待ち伏せ攻撃があり、激しい銃撃戦の末、兵士3人が死亡する事件が発生した。

武装勢力側も死傷者を出し、少なくとも7人が現場で殺害されたと軍は発表しているが、別の情報では死亡が確認されたのは1人で、他の死者は仲間が収容して山中に避難、行方不明となっているという。

兵士3人死亡という事態を受けて軍は素早く反応、現地に600人の兵士をスラウェシ島マカッサルの部隊から3月9日に急派することを決めた。

さらにジョコ・ウィドド大統領の大統領首席補佐官を務めるムルドコ元国軍司令官(退役陸軍大将)が3月8日、地元紙「テンポ」に対して「(襲撃事件を起こした)彼らに対する評価、考え方を見直すべきではないか。だいたい彼らは本当に犯罪組織といえるのだろうか」と現在の政府、治安当局の見解に疑問を呈した。「犯罪組織というなら(ジャカルタ市内の治安が悪いとされる)タナアバンの犯罪組織と同じではないか。もしインドネシアからの分離を求める武装組織なら軍の対応も別のレベルになる。現在の犯罪組織との戦いというレベルでは最前線の部隊、兵士にも戸惑いや混乱がある」として「犯罪組織なのか独立運動組織なのか再考する必要あるだろう」との見方を示した。

こうした見方は2018年12月の19人が殺害された事件直後からマスコミや政権内部でも指摘された「OPMないしその分派による分離独立運動の一環である」との見方を裏付けるもので、当初「犯罪組織」として容易に対処できると踏んだ治安当局、そしてジョコ・ウィドド政権の読みが甘く、さらに深刻な事態を招いた結果ということができるだろう。

大統領選に向けた治安維持が急務

大統領首席補佐官という立場にあるムルドコ元国軍司令官がこうした見解を示した背景には当然のことながらジョコ・ウィドド大統領の意向が反映しているのは確実といえる。

治安当局が4月17日に迫った大統領選、総選挙に向けたインドネシア国内の治安維持に神経を尖らせる中で、パプアの現状に何らかの有効な手立てを講じる必要性を大統領自身も認識しており、軍の増派にも同意したものとみられている。

そうしたパプアの現状に人権団体などは「犯罪組織なのかOPMなのかに関わらず、現地では住民からの情報収集に名を借りた治安当局による脅迫、拷問、暴行などの人権侵害が横行している」と指摘、警告している。

パプアのンドゥガ県では、2月20日までに学生や生徒約400人が隣接するジャヤウィジャヤ県に避難する事態も起きている。

ンドゥガ県教育委員会は「学校の教育現場へ突然制服姿で兵士らが侵入してきている」ことなどから学生や生徒がトラウマ状態に陥るケースが相次いだため避難という措置をとったという。

遠隔地パプアのさらに山間部という地域で起きていることに関してインドネシアのマスコミも十分な取材ができない状況で、増強された国軍部隊が治安維持という「錦の御旗」の下、パプアの住民に対して何を実際に行っているのか、行おうとしているのか、闇の部分はさらに深まるばかりである。


otsuka-profile.jpg[執筆者]
大塚智彦(ジャーナリスト)
PanAsiaNews所属 1957年東京生まれ。国学院大学文学部史学科卒、米ジョージワシントン大学大学院宗教学科中退。1984年毎日新聞社入社、長野支局、東京外信部防衛庁担当などを経てジャカルタ支局長。2000年産経新聞社入社、シンガポール支局長、社会部防衛省担当などを歴任。2014年からPan Asia News所属のフリーランス記者として東南アジアをフィールドに取材活動を続ける。著書に「アジアの中の自衛隊」(東洋経済新報社)、「民主国家への道、ジャカルタ報道2000日」(小学館)など

20250401issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月1日号(3月25日発売)は「まだ世界が知らない 小さなSDGs」特集。トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

2月小売業販売額は前年比+1.4%=経産省(ロイタ

ビジネス

相互関税、全ての国が対象に=トランプ米大統領

ワールド

トランプ氏、5月中旬にサウジ訪問を計画 2期目初の

ワールド

イスタンブールで野党主催の数十万人デモ、市長逮捕に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    「炊き出し」現場ルポ 集まったのはホームレス、生…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 9
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 10
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中