加入者が1日100万人?──アリババ会員向け重大疾病保障とは?
加入時に保険料タダ、というアリババ会員向けの医療保険が人気 kohei_hara/iStock.
1──受付開始後2週間で1,300万人が加入
アリババグループのネットサービスを利用するアリ会員向けに開発された重大疾病保障が話題となっている。オンラインでの加入受付を開始した10月16日以降、わずか2週間で加入者が1,300万人を超えたという。単純計算しても1日あたりおよそ100万人が加入したことになる。最大の特徴は、加入時に保険料に相当する保障コストがかからず、将来時点で発生する給付の多寡に応じて後払いをするという点にある。
この重大疾病保障は、アリババグループ傘下の保険プラットフォームであるアリ保険、同じく傘下の相互保険会社である信美人寿(ネット生保)が共同で開発をし、ネット決済のアリペイで加入の受付、決済を行うものである1。加入から保障コストの支払い、給付金の受け取りに至るまで、全てアリババグループ内で提供されるネットサービスで完結する。
給付内容として、対象となる重大疾病は100種、期間は1年間である。給付金は生後30日~39歳の場合は30万元、40~59歳の場合は10万元となっており、疾病の発生率が高い40歳以上については、給付が相対的に少なく設定されている。
加入の条件(契約者に相当)は、(1)アリ会員であること、(2)ゴマスコアが650点以上であること、(3)年齢が18~59歳であること、(4)健康状態が要件を満たしていること、である。
2──アリ会員(利用頻度)とゴマスコア(信用偏差値)という独自の指標
アリ会員とは、アリババグループが形成するネット上の経済圏において、様々なサービスを利用し、会員登録したユーザーを指す。アリババ側は、サービスの利用金額の多寡ではなく、オンラインまたはオフラインのサービスをいかに頻繁に利用しているか、その頻度に重きを置いて評価している。サービスの利用1回あたりの点数を設定しており、利用頻度に応じてランク分けをしている2。ユーザーは、使用頻度が高まればランクが上昇し、それに応じて特典が与えられるというものである。
なお、会員は4つに分類されている。低いものから、一般会員(0~2,000点未満、会員数の制限なし)、ゴールド会員(2,000~6,000点未満、会員数は1億人)、プラチナ会員(6,000点~18,000点未満、1,000万人)、ダイヤモンド会員(18,000点以上、10万人)となっている。自身が全体の何位に位置しているかのランキングの確認もでき、ユーザーの競争心理を煽る仕組みとなっている。なお、点数の有効期限は1年である。
――――――――
1 信美人寿については、拙著「IT×保険で、相互保険を再定義−中国初の生保相互会社の誕生」(中国保険市場の最新動向(30)、2018年2月20日発行)をご参照ください。
2 例えば、配車アプリ(DiDi)の利用、店舗でのショッピングにおいて、アリペイで10元以上決済した場合は1点獲得(1ヶ月の上限は700点まで)。美団などデリバリーサービスの利用時に、アリペイで20元以上決済した場合は1点を獲得。