最新記事

インド

ハリポタをテーマに名門法科大が法律コースを開設したインドならではの事情とは?

2018年10月31日(水)19時20分
モーゲンスタン陽子

法律はハリポタで学べ! Mark Blinch-REUTERS

<インド有数の法科大学がこのほど、ハリポタをテーマにした法律コースの開設を発表した。そのインドならではの事情は...>

初版刊行から20年が過ぎても、その人気の衰えないハリー・ポッター・シリーズ。そんなハリポタが、まったく別の世界でも注目を集めている。インド有数の法科大学がこのほど、ハリポタをテーマにした法律コースの開設を発表した。

魔法界を正す法律を考えよ

この12月からハリポタ法科コースを開くのは、インドの名門校の1つ、コルカタの国立法科学大学(NUJS)。コース名は「ファンタジー小説と法のインターフェイス:ローリング[ハリー・ポッターの著者]のポッター韻文特別集中」。必修ではなく自由履修コースで、受講できるのは4、5年生。合計45時間を40人の学生に提供するという(インディアン・エクスプレス)。

この実験的なコースの目標は、それが商法であろうが憲法であろうがポッターワールドの刑法であろうが、法の原則を当てはめ、現実世界と対比させることだ。魔法省の機能の分析や、クィディッチとスポーツ法も含まれる。すべてを考慮し、魔法の国にふさわしい法案を考え出すことを生徒に奨励すると、コースをデザインしたシュヴィック・クマー・グーハ助教授は言う。

インドならではの事情も

ファンならご存知だろうが、ハリポタの世界は意外と民主的ではない。ドビーなど屋敷しもべ妖精の扱いはひどいものだし、魔法牢獄アズカバンの囚人に人権などない。日刊預言者新聞は政府の機関紙になりさがり、ホグワーツに派遣されてきた魔法省のドローリス・アンブリッジは子供たちを平気で拷問にかける......。

だが、ただ楽しく学ぶためにハリポタが採用されたわけではない。インドでは、奴隷、拷問、差別などは現実に存在する問題だ。しかし、さまざまな宗教や価値観が入り混じるインドでは、ある人の「正論」が必ずしも他の人の正論とはなり得ない。グーハ助教授は、自分にも政治的な偏りがあるが、それを教室に持ち込むわけにはいかないとし、「だから生徒たちが先入観をもたない教材を使いたい。ハリポタの世界で表現された差別は、生徒たち全員が間違っているということで合意できるものだ」と言う(ガーディアン)。

ハリポタシリーズはインドでも広く読まれており、30以上の現地語に訳されているという。BBCによると、同コースの申込者はすでに40の定員に達し、多くの学生がコースのキャパシティを拡大するようグーハに求めているそうだ。

アメリカやイギリスでも

ハリポタを扱うコースがインドで開設されたのは実は初めてではない(テレグラフによると、2012年、デリー大学で同類のコースが開設されたが、受講希望者が多すぎて閉鎖となった)。

また、ハリポタをテーマにした(文学以外の)講義を扱う大学は、名門イェール大学をはじめ、アメリカやイギリスでもすでに多くあるようだ。世界初はイギリス、ダラム大学の偏見・市民権・いじめなどを研究するプログラムだったと言われる。ただし法学ではインドが初めてのようだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中