教えて、Siri! アップルのスマートスピーカーはどうすればもっと売れる?
「アップル専用」の限界
アップルは音楽を聴くスピーカーとしての性能を強調するが、それならなおのこと、自社のストリーミング配信サービスだけに対応する方針は見直すべきかもしれない。
ホームポッドで音楽を聴くには、音楽配信サービスのアップルミュージックに加入するか、音楽管理ソフトのiTunesやアップルのネットラジオを利用する必要がある。スポティファイなど他社の音楽配信サービスも、iPhoneとアップルのクラウド配信システムを仲介すれば聴けるが、そこまでして300ドル以上のスピーカーを買う人がどれだけいるだろうか。
既に多くの人が、他社の音楽配信サービスを使い慣れている。スポティファイの加入者は、アップルミュージックの2倍近い約7100万人。ネットラジオのパンドラのアクティブユーザーも同じような数だ。
iPhoneが大衆市場で大成功したカギは、外部の開発者のアプリにも対応したことだ。iTunes限定だった携帯型音楽プレーヤーiPodをはるかにしのぐ成功となった。
アップルはホームポッドを外部のサービスに開放するのか。それでもアップルミュージックに束縛し続けるのか。
iPodの全盛期には、音楽のデジタル配信の世界に競争相手がほとんどいなかった。だが今は違う。ホームポッドが主要な音楽配信サービスを受け入れなければ、ニッチな製品のままだろう。
© 2018, Slate
[2018年5月 8日号掲載]