「孤独のグルメ」が広がる韓国〜変わる韓国の日本食ブーム
2011年、東日本大震災に伴う福島原子力発電所事故が起きると、韓国政府は日本酒を含む日本からの輸入食品に制限を設けた。日本の食品は放射能に汚染されているという風評が広がり、ブームは終焉に向かうことになる。
2013年に接待や贈り物の額を厳しく制限する「不正請託禁止及び公職者の利害衝突防止法」(通称、金英蘭法)が国会に提出され追い打ちとなる。高級日本料理店や居酒屋は経営が立ち行かなくなり、撤退や閉店が相次いだ。
3度目のブーム
高級日本料理やIZAKAYAに変わって、日本のファストフードや大衆食を提供する店がブームとなる。2011年5月に一風堂1号店がオープン、翌2012年にはトリドールが丸亀製麺の展開をはじめ、CoCo壱番屋、モスバーガー、かつや、日本式丼物を提供する弘大どんぶりなどのチェーン店に加えて、個人が経営する日本式ラーメン店やベーカリーも増えてきた。
そして、ドラマ「深夜食堂」の放映がはじまり、小規模な居酒屋が広がった。IZAKAYAブームやSAKEブームは江南や弘大などの繁華街が中心だったが、「深夜食堂」を模した小規模な居酒屋を住宅地でも目にするようになる。
「孤独なグルメ」が人気を得た背景
韓国の飲食店は4人掛けや8人掛けのテーブルを備え、グループを想定したメニューが多い。昼食や夕食の食事時は2人以下の利用客を断る店もある。1人で食事を摂る「一飯族」を一緒に食事をする友人や同僚がいないさびしい人と見る風潮があったが、首都圏を中心に1人世帯や2人世帯が増加しはじめると一人飯に対応する飲食店も現れた。
1人で食事を楽しむ「孤独のグルメ」の放映はそういった韓国社会の変化と重なった。華やかなインテリアや雑誌で取り上げられるようなレストランではなく、普通の町にある平凡な店が舞台で、どこにでもいそうな個人事業者が一人飯を楽しむドラマが共感を呼んだのである。
飲食店と利用者のニーズの合致もブームを支える要因となっている。韓国と日本は共通の食材が多い。韓国料理と日本料理は原価やコストはあまり変わらないが、日本食は客単価が高く飲食店の利幅が大きい。2015年から急増した訪日韓国人の65.2%が日本食を楽しみにしているという調査結果があり、本格的な日本の味を求める消費者が増えているのだ。