最新記事

イラク

モスル奪還作戦、写真で見るISISとの戦いの恐怖

2017年7月18日(火)19時00分
デービッド・シム

「避難した住民がイラク軍特殊部隊のもとに到着するなり、男性はシャツを上げろと命じられた。体に爆弾を巻いていないことを確かめるためだ。自爆テロはISISの常套手段で、イラク軍兵士は駆け込んでくる住民を押しとどめようと空に向かって銃を撃ち、アラビア語で怒鳴った。写真の父親は取り乱し半狂乱になっていた。彼は半袖のシャツを着て女の子を抱いていたので、ISISと疑われることなく無事難民キャンプに移送されるはずだ」

【参考記事】ISIS「人間の盾」より恐ろしい?イラク軍によるモスル住民への報復


ドローンの後にはロケット弾が

webp170714-mosul04.jpg
モスル奪還作戦でISISの拠点に向けてロケット弾を発射するイラク軍(2017年3月11日撮影) THAIER AL-SUDANI-REUTER


<撮影者、サイエル・アル・スダニの言葉>

「攻撃があったのは真夜中、イラク軍がISISからモスルの行政庁舎を奪還しようとしていた時だった。破壊されたモスル美術館の写真を撮っていた時、上空にISISのドローンを見つけた。ロケット弾が飛んでくる恐れがあるため、我々は一斉に地面に伏せた」

「私はその時に手を切り、治療のため皆で車に戻った。イラク軍が私たちには目視できない距離にあるISISの標的を目がけてロケット弾を発射していたので、撮影を再開した。この写真は過酷な戦闘を象徴する力強い1枚になると思った。記者会見とは別世界の本物の戦争を伝えている。現場は100%危険で、写真を送るインターネットもほとんど繋がらない状況だ」

大学も破壊

webp170714-mosul05.jpg
ISISに破壊されたモスル大学の前を歩く人々(2017年4月10日撮影)
.MARKO DJURICA-REUTERS


<撮影者、マルコ・ジュリカの言葉>

「4月10日、ロイター通信の取材班はモスル東部に入った。かつてはイラク北部の教育の中心で、現在は廃墟となった地元の名門校モスル大学について取材するのが目的だった。到着した途端、まずキャンパスの広大さに圧倒され、その破壊の凄まじさに立ち尽くした。少なくとも10の大きな校舎といくつかの小さい校舎が瓦礫になっていた。

「入口を警備するイラク軍兵士たちは、銃を掃除したりお茶を飲んだりしていた。化学学部が入っていた校舎の焼け跡から、備品や器具を運び出そうとしている人々を見かけた。彼らはここで教えていた大学教授で、使えそうなものは何でも回収しようとしていた。掃除をする教授や、絶望している教授もいた。大学がすぐに元通りになる可能性はないとわかっているため、感情的になっていた」

(翻訳:河原里香)

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

インド製造業PMI、3月は8カ月ぶり高水準 新規受

ワールド

中国軍が東シナ海で実弾射撃訓練、空母も参加 台湾に

ビジネス

ユニクロ、3月国内既存店売上高は前年比1.5%減 

ビジネス

日経平均は続伸、米相互関税の詳細公表を控え模様眺め
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中