最新記事

シリア

ロシアとトルコの主導で、シリアは和平に向かうのか?(後編)

2017年2月7日(火)16時20分
内藤正典(同志社大学大学院教授)

Muhammad Hamed-REUTERS

<周辺国やヨーロッパに流出した大量のシリア難民が、アサド政権下の故郷に戻ることはない。ロシアとトルコが鍵を握るシリア和平のこれからを、中東専門家の内藤正典氏が考察する。その後編>(写真:中東・ヨーロッパを襲った未曾有の難民危機も、その源泉はシリアにある)

前編から続く

欧州難民危機と一体のシリア戦争

シリア問題を考えるときに、一つ困ったことがある。中東の専門家は、この問題を中東に限ってしまう傾向があるのだが、実際には2015年に起きたヨーロッパ難民危機と完全に一体の問題である。100万人を超える難民がヨーロッパになだれ込んだ西バルカンルートは、トルコから始まっている。アサド政権側と反政府勢力との衝突がつづくなか、アサド政権軍は原始的だが途方もない危害を与える「樽爆弾」を無数に国民の頭上に落とした。2014年3月、シリアとの国境に近いトルコの町キリスを訪問した際、シリアから逃れていた人々はほぼ全員、アサド政権による空爆、とりわけ「樽爆弾」の恐怖を訴えた。ドラム缶のような容器に爆薬とコンクリートや鉄球などを詰め込んでヘリコプターから落下させるこの爆弾は、大音響とともに相当な破壊力があり、一瞬にして集合住宅を破壊する威力がある。難民の多くは、その大音響を思い出すと身体が硬直してしまう。注目すべきは、その時点で「イスラム国」はまだ存在していなかったことである。後に、「イスラム国」がシリア北部を制圧していくにつれて、アサド政権に家や家族を奪われたうえに「イスラム国」の苛烈な支配に巻き込まれた市民が難民となっていく。

したがって、ヨーロッパにいる難民は基本的にアサド政権が従来のまま存続する地域に戻るとは思えないし「イスラム国」の支配下に戻ることもあり得ない。逆に、EU諸国にとっては難民を将来的に帰還させることができないと、各国で排外主義を扇動するポピュリズムが高揚し、いよいよEU自体が危機に瀕することになる。今年、3月にはオランダの議会選挙、その後、フランス大統領選挙、ドイツの連邦議会選挙とEU各国で重要な選挙が相次ぐ。オランダでは、トランプ大統領以上に激しい反移民、反イスラムを掲げるヘルト・ウィルダースが率いる自由党の優勢が伝えられている。フランスでは、極右国民戦線のマリーヌ・ルペン、ドイツでは排外主義と反イスラムを掲げるフラウケ・ペトリ率いるAfD(ドイツのための選択肢)の躍進が予想されている。排外主義と反イスラムの主張が、難民危機に由来していることは言うまでもないが、この危機的状況を改善するには、そもそもシリア戦争を終結させ、かつ、難民が安心して母国に戻れる環境を整える以外に道はないのである。

【参考記事】ロシアとトルコの主導で、シリアは和平に向かうのか?(前編)

さらに困難なのは、西バルカンルートの出発点となったトルコには、いまもって270万人ものシリア難民が滞留していることである。ヨルダンとレバノンにも100万人近い難民が逃れている。昨年の3月、EUとトルコは難民問題についていくつかの取引をした。これ以上、トルコからEUに難民を流出させないことと引き換えに、トルコが少なくとも30億ユーロの資金援助を受ける。EU側で難民とは認定されなかった人をトルコに送還し、トルコは明確に難民と認められる同数のシリア人をEUに送り出す。さらに、トルコ国民はEUおよびシェンゲン圏諸国にビザなし渡航の権利を得る。最後のビザなし渡航は、難民問題とは無関係だったにもかかわらず、トルコを説得するためにEUが与えた飴玉である。

だが、結果的に現在までEUはこれを実現せず、トルコは約束を反故にされたのではないかと怒りを募らせている。トルコ政府は、再三にわたり、ビザなし渡航が実現されなければ、再度、難民をEU側に流出させると警告しているが、難民の存在を外交交渉に利用するトルコもEUも人権団体から厳しい批判を受けている。

トルコとしては、膨大な数の難民をこのまま抱え続けることなどできない。では、どうするのか? やはりシリアに戻さなければならないのだが、アサド政権の暴虐を非難し続けてきたエルドアン政権としては、難民の安全を確保したうえでないと帰還させることはできない。高い技能をもつ優秀な人材にはトルコ国籍を付与するとエルドアン大統領は発言しているが、そういう人達の多くは、すでにドイツなどヨーロッパに渡っているから少数に過ぎない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:日本の不動産は「まだ安い」、脱ゼロインフ

ビジネス

米モルガンSが日本特化型不動産ファンド、1000億

ワールド

中国格付け、公的債務急増見込みで「A」に引き下げ=

ビジネス

トランプ氏、対中関税軽減も TikTok売却承認な
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 2
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 3
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のために持ち込んだ?
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 6
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 10
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 9
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中